パンとお菓子作り

ツリーと華やかなパウンドケーキ

冷たい雨の降る休日。

街のお祭りに、柚が参加しているダンスチームが踊りをお披露目する というんで、
教室も予定も入れずにいたのに、雨天中止。(お祭り自体は屋内で決行したので、中止になってしまったの。。。)

うーむ。先月の発表は、どうせ来月見れるしねっと教室をいれてしまっていたので
残念なことをしてしまいました。
2月の発表会は必ず行くよ!と思っていたのに、
詩が来春からお世話になる幼稚園の入園前説明会と一日入園体験デーのお知らせが来てしまい、
それもアウト。

今年は縁がありません。

柚もつまんないの~っとなっているし、雨は冷たいしで、
ビデオみたしゲームして、ゆっくりしようよ ということに。


ツリーの写真、ようやくとってみたけれどやっぱり暗い?
(ライトがあることにより、他が暗く映ってしまうのかな??)

意図はないのに、雨を感じる暗い写真です(笑)

_mg_6249

今年はリネンのリボンを買ったので、その雰囲気を壊さないよう、
白やクリスタルなどを中心に。
それだけだとあまりにもさみしかったので、シャンパンゴールドとパープルを加えて飾りました。

ちょっと子供にとってはシンプルすぎるかなぁ と思うのだけれど、
今年はこれでいっちゃおう!と思っています。

子供たちは、また新しいディズニー映画を見、
夫はちょっと勉強。
私は、やっぱり、キッチンにいつつ、ディズニーを見る という結局いつものパターン。

久しぶりにパウンドケーキを焼いたのですが、
人に差し上げるつもりだったので、祝いのシーズンらしく、少し華やかに装ってみました。

_mg_6299

こういうの、あまり私はやらないのですが、
やってみるとなかなか楽しいし、簡単なのにプレゼントとしてはグレードアップしたように感じます。

家にあるドライフルーツとナッツでやっているので、
デザイン的には、まだまだ難ありですが、中に加えたオレンジピールの苦みと、
最後に加えた洋酒の香り、上掛けのチョコがいい組み合わせ。

カロリーは気になるところですが、
またヤロウ。。。 と、またまた要チェックなものができてしまいました。

冬休みになったら、レシピ作り上げるために焼くぞ!と思っているリストが増えてきました。。。

自分でやっているとはいえ、なんだかプレッシャーだわ(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

連休後半 ツリーとレアチーズケーキ

11月プラス、11-12月定番の両レッスンから始まった連休でしたが、最終日はゆっくりしました。

もう気づけば12月が目の前!


ケーキを焼いている間にツリーを出そう となんとも幸せな計画で始めたのですが、
相変わらずツリーを出すのって疲れる~!

リボンや飾りのバランスを見てはやり直し、またチェック。

目の疲れが尋常ではありません凹


とてもケーキ作りと並行できるものではありませんでした。(1年に1回だから忘れるノ)

ということで? なのかはわかりませんが、ケーキの方は久しぶりにシンプル簡単なレアチーズケーキ。

チーズ部分が多すぎるのは、ちょっとくどいなぁ と思うので、
1-2月のお菓子教室のレシピチェックも兼ねて、ジェノワーズと合わせました。

_mg_6198

上にほんの少しだけ、生クリームものっているので、
甘酸っぱいだけではない優しい仕上がりとなります。

最近、「チーズケーキをレッスンしてほしい。 でもレアチーズが嫌い」という生徒さんがいらっしゃり、
なんとなく頭にキーワードとして引っかかっていたレアチーズ。

苦手な要素が分からなくもないので、
こういうスタイルにしてみたらどうかな? と思った部分もあったのですが、
とっても美味しく仕上がりました。

しいて言えば、レアチーズの滑らかさに対して生地の焼き面の硬さが気になるっ
このケーキの場合は、焼き面は取り除かなきゃいけないのね。。。 と
メモって終了です。

年内に、もう一度作ってみようと思います♪

お茶だよ~っ と声をかけても、ツリーに没頭する私を置き去りにして父娘は公園へ。
帰ってくるまで、一人撮影会となりました。


ツリーは出しかけ状態なので、思いっきりぼかしてキラキラ背景になってもらいました。

今度、お天気の良い日に、ツリーの写真をとっておきますね~っ。

毎年2つずつくらい、オーナメントを増やすのが楽しみなのですが、
今年はいい出会いがなく。
その代わり? と、そろそろ飽きてきたな~と思っていたリボンに出会えました。
今年のツリーは少しナチュラルテイストです。

クリックいただけるとうれしいです☆
にほんブログ村 料理ブログへ 

続きを読む "連休後半 ツリーとレアチーズケーキ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11-12月定番 クリスマスへ。。。

更新をさぼってしまいました。。。 一度、PCをしまうとだめだわ。。。

好評だったレタスモリモリの中華献立はすでにおわり、
11-12月の定番レッスンが始っています。

もうクリスマスに向かっております。

午前午後での切替デーだったので、急にツリーを出すこともできず、
ほんのほんのささやかにチェンジ。

_mg_6122

おっきなツリーの箱を開けないと、ミニツリーもだせず、
あちこちを見渡して転がっていた松ぼっくり(なぜ転がっていたのかは不明。。。) とキャンドルケース。

そして、記憶から消えそうなくらい、昔にいったパリで買っていたリボン。
(そういえば、一時期、リボンのコレクションをしていたなぁ。。。)

のみ。

11-12月はビストロ調クリスマス と題しているので
こんなささやかな飾りと、シンプルな食器でコーディネートしています。

20141112tei

メインはビーフステーキ。
ステーキはソースがワンパターンになりやすいようですが、
これは、ブラックペッパーが豊かに香るクリームソース。

もちろんペッパーなので刺激もありますが、なんともよい香りのするブラウンソースに仕上がります。

ちょっと贅沢をしたいときにお勧めです。

調理はとっても簡単。焼いた後のフライパンでチョチョイと作れます。

奥に少しうつっているのは人参のグラッセ。

砂糖は使わず、人参の甘みを100%閉じ込めて作ります。

「人参ってこんなに甘いの?」と言っていただける仕上がりです。
人参しか使わないわけだし、少しかわいく仕上げよう ということで、
姫にんじんに見立ててカット、盛りつけしています。

デザート写真は駄作過ぎて次回に期待!
濃厚なムース・オ・ショコラ。 オレンジ風味で仕上げた一品です。


来週ご予約の皆様、どうぞお楽しみに。
(そして、デザートの写真、撮らせて~。。。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リンゴが止まらない  ~お菓子教室のレベルについてつぶやき。。。~

リンゴをドサっと買いこんでしまいました。(買って~っと濃赤のリンゴが私を見つめていたノ)

こんな時は~っ

_mg_6045

タルトタタン(仕上がりは撮り忘れ 泣)

この、ぎゅぅぎゅぅつめる作業が好き。

でも、いまいち家族は好きじゃないのよね~。
タルトやパイの様に、何かの中にささやかにリンゴがいてほしいみたい。

そぉ?そうなの??


じゃぁ、っとなんやかんやと作ったのですが。

キラリ!な一品ができました。

じっくりじっくりいためたリンゴ君。

_mg_6041

行先はこちら。

_mg_6092

こりゃおいしい。

クリームと生地にも工夫していまして、甘酸っぱく、ほのかに香るバニラ。

うっ。 もう記憶のかなただけれど、初恋の味!

シツレイ。突っ走ってしまいました。
こんなのどーかな~っと作ったロールケーキが、予想よりも心に残る味。

覚えているうちに!と、レシピをかき込み、よいと思った部分をもう少し修正し、
クリームにリンゴをしっかりと利かせて復習。

これが美味しかった。。。
リンゴや生地はもとより、こういうクリームが作れるのか。。ちょっと感動。

2回目。 こーすると、簡単なんじゃないの? と少し手を抜いたやり方をしたら。。。
大失敗。
ここは手を抜いてはいけないわけね。。。 と反省。

そのあたりをメモしたので、近々3回目を作ろうと思います。 
おそらくこのあたりでレシピが決まりそうですが、今年のリンゴの旬にはご紹介できないので、
来年に見送りかな。。。


先月のタルトレッスン。
楽しいレッスンだけれど、初心者向け!といったのは、私の目論見違いだったようで、
皆さんの様子をみていたら、これは中級者向けと言ったほうがよかった (もしくは、初心者でも細かい作業が好きな人向け)。。。

と、実は少し反省しています。


タルトレッスン後、タルト作りにドップリはまっている生徒さんも何名かいらっしゃる一方で、
美味しいけど、家でできるかなぁ。。。 とのつぶやきも。
もちろん、できる!のですが、初めてづくしの方には、
工程が多いのは確かなところ。


なので、大好きなタルトなども今後もご紹介したいけれど、手法の簡略化も考えないとな と思いました。

多くの生徒さんが求めるのは、もっと「手軽」、でも「おいしい!」があわさった
おうちで楽しいおやつ作りなのかな と思いまして。

そういう意味では、このロールケーキは、来年ぜひご紹介したいなと思います。

ちなみに、超初心者向け または とっても簡単! な混ぜっぱなし、焼きっぱなしのお菓子。
たとえばブラウニーやドロップクッキー、フルーツのコンポートなど。

こういったものは、お料理教室の中の1品でご紹介していますので、
お菓子は、やっぱり超! はとった、初中級者向けのものから取り入れたいと思います。
そして、もう少し客観的に、初心者・中級者・上級者のランク分けについて、
考えてみたいと思います。


そういう観点から1-2月のお菓子教室の内容を考えると。
うーん。 タルトが5段階中3とするならば、こちらは2。初中級レベルかな。

おいしいスポンジを焼けるようになってもらいたいと思っています♪



以上、途中から、お菓子教室に関するcalmoのつぶやきとなってしまいました。

いろいろ、最適化にむけて努力します お付き合いくださいマセ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

しずく de ダックワーズ

このバター不足の時になんですが、
美味しいバタークリームを作りました。 

ブログをご覧になった方から、バリブレストのご注文があったので

で、プラリネのバタークリームがあまったので、おうちおやつ。

_mg_5351

ダックワーズです。


あまり頻繁につくらないので、抜き型はもたないまんまで、いつも絞り出しなのですが、
一度、レッスンでもハート型で作るなど、
手のひらサイズだからこそ、遊び心をもって作りたいお菓子。

なんとなく、ティアドロップ型にしてみたくなってtry。

_mg_5348

あんまり可愛くないわ~(笑)

でも、シンプルだけどリッチで美味しいお菓子。

お友達に持って行って、お土産のつもりが、お宅に上がって3時間もお茶しちゃいました。

やっぱりスイーツの力は偉大だな♪

今度、カフェ風味で作ってみようと思います。
わたし、キャラメル風味、カフェ風味にとことん弱いのです。。。

苦みと甘み。いい組み合わせです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

女子をひきつける乙女カラー

今月は運動会や町会のお祭りなどの都合で、
レッスンの大半を月前半で行わせていただきました。

定番、プラス、お菓子が混在する中、
みなさまにはタイトなスケジュールを組んでいただいたりして申し訳ありません

土曜日は新規の方がいらっしゃり、プラス1名となり、6名でのレッスンを行いました。
6名レッスンは、いつもよりはすこしギュっとしてしまって申し訳ないです。

いつも出来るわけではないけれど、可能な限り、
ちょこっとスイーツを準備したいと思っています。

今回は、やっぱり秋だし、焼き菓子だよね~っ(ただ作りたいだけ?)

_mg_5374

現在進行中のタルトとは違うクッキーに近い生地をつかって
秋の味覚、栗とナッツを使ったタルト(奥)

これを人数分 とおもって6個作っておきました。

左手前は、冷蔵庫に残っていたピンクのグレープフルーツと、
旬もおわりかけで見つけたプラムのタルト。
これは、とりあえずで作っているので、おうちお菓子。かつ、美味しかったら研究しよう という気持ちで作っています。

_mg_5366

プラムとクランブルのタルト。
これはふんだんにクランブルがのっていて美味しそう。

そして、グレープフルーツは、私は大好きなタルトでして、
生地やクリームの焼き方も研究している自信作。

でも今回は、残っている量が半分相当しかなかったので、さみしぃ仕上がり。
まぁ、残り物だしね という状態でした。

でもふと、せっかくきれいにピンクになっているんだし、
上掛け(つやをだすジュレ)も透明じゃない方がいいんじゃないかな? と思い、こうなりました。
_mg_5378

1-2月のお菓子教室の試作で残っていたカシスを煮て、
果肉ものせ、全体に上掛けを塗ってつやをだしました。

これが、なんとも乙女な色合いにしあがりまして、
ちょうど出来上がって写真をとっているころにいらっしゃった生徒さん達が
うわ~っ たべたーい となっていました。

えっ でも、残り物タルトだし、初の組み合わせで味チェックしてないしっ 
みんなの分は栗があるけど? 

という感じだったのですが、どうもみんなの目がこのタルトにむいている(笑)

ということで、レッスン後は好きなものを選んでもらうことにしました。

6名中2名は栗。
そして4名はこのグレフルカシスタルト。

「栗は味を保証します。グレフルは知りません。量もはかっていません」
とけん制(?)したにもかかわらず、予想どおりです。

やっぱり乙女なピンクに女子は弱いのです(笑)

「知らないよ~っ」と笑いながら、カットして袋にいれてお渡ししました。

_mg_5387_2
みなさん、感想をお聞かせくださいね。

でも私も、ほんのひとかけら残りましたので、一口でパクっと頂きました。
うん!おいしい!
(そもそも、私はグレープフルーツが大大大好き)

近々、ちゃんとつくってみよう。


来年のグレープフルーツのシーズンに、早々と登場させるかもしれません

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オニオンスープが残ったら。。。

今月のレッスンは、いつも週明けに「最大級」と言われる台風が待ち受けています。

今月のお料理は何と言っても、先日のブログでアップした飴色玉ねぎ!
これしかみんなの頭に残っていなかったりして?

玉ねぎはお安いですが、飴色玉ねぎは根気のかたまり。
お高くつきますよ~っ

そんな玉ねぎで作るオニオンスープは本当においしいのです。

台風でこもる前に、玉ねぎをかっておいてネ

さて、本題。

レッスンで一人分もあるかどうか という量がのこった翌朝。
ふと思いついて、残っていたフランスパンを、ぎゅぅぅっ と押しこみスープをすわせました。
そして、玉ねぎもどどっとのせ、チーズをのせ、オーブンでチーン!

_mg_5400_3

オニオンスープのパンペルデュ 

パンがスープをすって、3倍くらい(笑)になるので、
出された側は、ギョっとしていました。

でも~っ

一口たべたら~っ

「おいっし~ぃ!!!」

おいっしぃ~ をいただきました

トロっとした部分やモチっとした部分。どこをたべても濃厚なオニオン。
とっても熱いのに、一口また一口とたべて、アチアチっ ハフっ 

と、なんだかとっても幸せな食卓風景となりました。

飴色玉ねぎを頑張った皆様。少し残ったらご褒美にやってみてくださいネ。

パン1切れとオニオンスープだけなのに、とってもお腹いっぱい。
あら? これ、案外ヘルシーだわっ 

クリックいただけるとうれしいです☆
にほんブログ村 料理ブログへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お菓子教室 2014秋

まだまだ先 と思っていることが、あっというまにおとずれる。

これが、子供と大人の大きな違いなのかもしれません。

よゆう~っ と思っていたらあっという間に、お菓子教室がやってきました。

_mg_4648_3

名古屋でも東京でも実施済みのタルトだけれど、年数分、ワタクシなりのこだわりや
失敗からまなんだ教訓などがありますので、伝えることはたっぷり。

今日は、相当内容の濃いレッスンとなった初日でした。

まずは、ご参加いただきました皆様、お疲れさまでした。

お菓子は生地やクリームなどのパーツを準備し、それらを組み立てていく という作業になるので、
パーツを知り、お菓子ができるまでの工程を理解する ということが大切です。

初めて作る という方には、パーツも工程も、作業における注意点も
すべてが新しく、徐々に ウワワワっ と情報があふれてしまったかもしれません。

ですが、実はお料理も同じ。 グラタンを作るにしても、
ソースを作る。 中身を切る。中身を炒める。 それらのパーツをお皿で組み立てる。 焼く。
これを普通にできちゃうし、説明してすぐに理解できるのは、皆さん、慣れているから。

お菓子も同じなので、ぜひぜひ復習してくださいね。
手が覚えているうちに復習をするのとしないのでは、雲泥の差です。


こういうパーツを知っていると、今後、お店でケーキを買ったり食べたりするのも
また違う観点から楽しくなるとおもいますヨ。

と、語るのはこのあたりにしておいて、レッスンをレポートします。

このタルト、生地がとっても美味しいのですが、
焼いて3時間~半日くらいのものが私は大好き!

ということで、午前の試食分はパーツは前日に準備し、組み立てと焼成は朝イチに。

お花は華やかさも残したい と緑を加えてアレンジしたもの。
ワレモコウ(ピョンピョンしているワインレッドの草花) は秋らしくて大好きです。
_mg_4582

好奇心のかたまりっ子とともにパシャリ。
意外にも、お花などには手をだしません。 ちょんちょん触るくらいはしてるケド。。。

そしてお迎えの準備。

_mg_4618

去年のテーブルウェアフェスティバルで購入したセンタークロス。

ちょっとよいお値段をしていましたが、華やかだけれどもワインレッド系統のピンクが甘すぎず、和食でも相性がよさそうで、一目ぼれ。
我が家のテーブルを知っていたの?? というくらいに、寸法がバッチリでした。

皆さんがお揃いになったらすぐに、生地を型に入れる作業をしたいのでお部屋は結構、冷え冷えです。

到着されたら、なにはともあれ、生地を型にいれちゃいましょ!と作業開始。
薄さを感じ取る指の感覚を研ぎ澄ます10分間です。
(私、生徒さんが真剣になるこういう時間が好きナノ

そしてクリーム作り。リンゴを煮る。
このリンゴくんに、ちょっとしたトラブルがありまして、
両レッスンともに、ムムっと思うことが。 もちろんレッスンはリカバリしましたが、
ワタクシ、きっと来週に八百屋さんと話し合いになりそうな予感です。
(もちろん、今後もよいお付き合いができるように

焼成時間が1時間弱 とかなり長いので、
最初に8割ほど、あれやこれやと作業をして、オーブンに入れたらひと段落。

お茶をいれてご試食です。

今回は、シンプルな白のティーセットに。
センターと花が華やかなので、このくらいの静かな感じが好きです。

_mg_4667_2

カットもデモンストレーションしたのですが、カット後の写真もすっかり忘れちゃいました。

また追って投稿します。


皆様にも、生地のハラっ ホロっとする食感、わずかな塩分、
そして酸味のきいたリンゴのコンフィチュールのバランスを楽しんでいただけたようです。

午後は特に、次女がママに抱っこしてほしいよぉ~ というところを
夫が連れ去って(ひきはがして?)くれたので、彼女は大パニック。
本当にお騒がせしてしまいました。 ごめんなさい。

美味しいお茶とケーキで、なごんでいただけていればよいな と思います。


数年ぶりになるお菓子教室でしたが、
お料理とはまた違う緊張感と楽しさがあるなぁ と再度実感しました。

美味しいと思えるものをご紹介し、作りたい!という気持ちとともにお帰りいただく。
この基本を崩すことなく、お菓子教室も前進していきます。

来週ご予約の皆さま、どうぞお楽しみに~♪

クリックいただけるとうれしいです☆
にほんブログ村 料理ブログへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

チョコの恋しい季節 と少しだけ予告

少し気温が持ち直してはいるものの、
短い夏が終わりそうですね。

こうなると、俄然、焼き菓子が作りたくなる私。
毎年、この時期は焼き菓子に心が移って、材料調達を始めてしまします。

今年は来週からお菓子教室があるので、ウキウキ ではなく、
しっかり(?)調達していますが、そのついでに~ とチョコレートも買い始めました。

色んなチョコレートがあるから、食べ比べしたいな。。。 と思いつつ、
なかなか浮気ができないcalmo。

焼き菓子ばかりやっているけれど、たまにはクリームも食べたいよね と作りました。

_mg_4341_2

フォレノワール。

しっとりとしたスポンジとふんわりのクリーム、グリオッティーヌの大人な酸味が
秋冬を恋しくさせてくれる大好きなケーキ。
calmo的に、軽さと大人な濃厚さを共存させることにこだわっているお気に入りのケーキです。

ブロックのチョコがなく、タブレットを刻んだので飾り用のチョコがキレギレになってしまったの。
いっそのこと、お皿全体に散らしてみました。

うん。 なんだか秋だわ。


大きなお皿で、この盛付けをしたら素敵だろうな~(妄想)

さて、このお菓子ですが、来年初め(1~3月)のお菓子教室の候補にしています。
名古屋教室でも人気だったチョコレートとフランボワーズのムースケーキか、こちらか。

どちらも好きなのですが、このフォレノワールはスポンジ作り、生クリームの扱い、
組み立て と、いわゆるショートケーキ的な要素があるので
皆さんのアレンジの幅が広がるのではないかな。。。 ということから、
単発レッスンとしてはいいように思っています。
まぁ、ムースケーキもスポンジ作りは一緒ですけれど。。。

いわゆる”スポンジ”といってもいろいろな種類があり、
奥が深いので、簡単 といいきるのは避けたいところですが、
正直なところ、来週からのタルトより工程が少ない分、初心者向けではありますね。

どちらにしてもチョコレートを使うので、
どうせなら、なんとかバレンタイン前におわるようにスケジュールを組みたいけれど。。。
土日クラスはお料理もあるので、ちょっとはみでちゃうかも という感じですが、
ご興味がある方はお声かけくださいね~。

どのくらいの席数をご用意するかの参考とさせていただきたいと思います。

※ 今回のタルトは追加に追加を重ねました。
     お料理のように適切な席数のご準備ができるようになるにはしばらくかかりそうなので、お助け下さいマセ。。。

タルトレッスンは来週から始まりますが、
calmoはそろそろおせちのレシピチェックとともに、来年のお菓子に向けて試作を始めようと思います。

※おせちは早々にご予約があり、12/30午後クラスのみ、仮予約を含めて満席となりました。
 このクラスへご希望の方は、他の2クラスでお席をお取りし、空いた場合にはご案内するという形となります。
 ご了承くださいませ。

 

クリックいただけるとうれしいです☆
にほんブログ村 料理ブログへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

有毒ガス

が発生した我が家。

何事かって?

来月からのお菓子教室にむけ、レッスン用とあわせて道具を少し増やしたのですが、
ご希望の生徒さんの分も一緒に購入しておきますよ~といったところ、
思った以上のお申し込みが!

おかげで(?)ちょっとお安くなってお互いにハッピー。

昨日届きました。

さて、今回使うタルトの方は、私自身10年以上使っていますが
まったく悪くならず。 本当に愛用しているもの。

お手入れも大したことが必要とならないのでよいのですが、
最初はやはり空焼きをしたほうがよい。どうしてもさび止めが塗られていたりしますから。

どうせ教室の分もやるので、皆さんの分もやっておいましょうか? と伺ったところ、
予想通り(笑)お断りされるかたはゼロ!

ということで、焼きあがった型でございます。

_mg_4094

一つや二つなら、空焼きの意味ってあるの?って思われそうですが、
これだけを30分焼き込んだら、有毒ガス?というくらいの異臭が!

思わず、家から脱出して遊んでしまうほどでした。


これに油脂を刷り込んでおくのですが、念入りに2回ずつ空焼きしておきましたので
ばっちり!

お菓子教室より前の料理レッスンでお受け取りになりたい方は
お渡しする準備をしておきますので、お知らせくださいね。

あっというまにお盆もおわり、先の話とおもったお菓子教室の再開も来月。
エンジンかかってきましたヨ~

クリックいただけるとうれしいです☆
にほんブログ村 料理ブログへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧