« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

タルト研究とあれこれ

お菓子教室の再開を決めて以来、タルトについてあらためて考える時間が増えています。

お気に入りの配合はいくつかあるけれど、
今回はもういちど追求してみたいと思っています。


友人に配ったり、家で楽しんだりと、タルト続きですが、
せっかくなのでいろいろアレンジ。

先日は、レッスンでも作ったアメリカンチェリーのコンポートをつかって。
こちらはシュクレという甘みのある生地です。

_mg_3529

こういう酸味のあるフルーツには、サクサクと甘いクランブルをのせるのが好き。

友人へのおすそ分けには、一口サイズ。 中央にチェリーが一つずつ入っています。

_mg_3531
上にクランブルをのせてあげたら可愛かったかもな。。。

そしてあれこれ試作の結果、ちょっといいなと思える配合ができたので、
旬ではないけれど小さなリンゴを買ってきてリンゴのタルト。
こちらはブリゼという甘さの抑えられた生地。

納得の仕上がりです。
_mg_3539

ザクザクとした食感が伝わりそうな焼きあがり。
うん。。。これ、きっと美味しいよ。。。。

夫が「テリがほしいよ」というので、ちょっとテリを。。。
_mg_3541

私は焼きっぱなしも好きだけどな~。
テリの有無については、じっくり考えてみることにします。

リンゴは1個しか買ってこなかったから、中も上もリンゴが少ないのですが、
レッスンでは倍を使いますので、もっとモリモリのってきます。

どうぞお楽しみに。。。

雨が降る前に!と大急ぎでプールに遊びに行った父娘。
1時間およぎ、これまた大急ぎで帰宅。
到着数分前から大きな雷がひびきわたっていましたが、
少しぬれた程度で帰ってきました。

そんなバタバタでも、とっても満足そうな顔の娘。
よかったね~。

ほんとは明日の方が美味しいんだけど。。とおもいつつ、
見たら食べたい!といわれてしまうので、
ムースケーキとともにティータイムとなりました。_mg_3547

あ~。ケーキのある生活っていいわね~♪

タルト生地は簡単ですが、伸ばして敷きこむところに
おそらく技量の差がでると思われます。

本格的なやり方もあるけれど、
今回は、慣れない方でもやりやすい方法をとろうと思います。
初めてという方もいらっしゃいますが、安心して楽しみにいらしてくださ~い。

私も楽しみです

クリックいただけるとうれしいです☆
にほんブログ村 料理ブログへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

梅雨には梅を

梅雨に好きなもの。

アジサイ。おっきな傘をさした小さな子。

そして、やっぱり梅♪

あちことで梅がうっており、いい香りがただよっていますね。

calmoは梅干しはつけません。(漬けられません??)

梅酒は時折。 去年つけた梅酒、床下からひきあげてみましたが
まだもう少しおいておこうかな。。。 という状態だったので、
今年はパス。

でも梅仕事は何かしたいな ということで、こちらを楽しんでいます。

_mg_3500

梅の甘露煮です。

先月のチェリーのコンポート同様、汁を煮詰めて漬けこむのですが、
梅の強力な酸味が砂糖と溶けあい、なんとも美味しい一品になります。

お茶うけ。 食後のちょっとした楽しみに。

そしてシロップは水、ソーダ水、焼酎などでわって楽しむことができます。


汗だくで帰ってきた子供達。
シャワー後のお楽しみです。

仕込み自体は一日ですむ一品なので、来年あたりご紹介できるとイイナ。。。

クリックいただけるとうれしいです☆
にほんブログ村 料理ブログへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お味噌のしめきり。 そして おうどんの取り寄せです。

ちょっとcalmoは珍しく、販売のお知らせです。

おせち教室で毎年使用する白味噌(滋賀県より)と
7-8月定番教室で使用する讃岐うどん(香川県丸亀市より) の2つです。


【白味噌】

毎年おせち教室で使用し、
ご参加の方々からも発注いただいて滋賀から取り寄せている白味噌。

まろやかで甘いのにくどくなくって、とても美味しいお味噌。
西京漬け用のお味噌とともに、かれこれ6年のおせち教室で活躍してくれています。


おせち教室でお持ち帰りいただいた生徒さん達が「とっくに使い切った」 とのことで、
ご要望により、皆さんの分を合わせて発注することにしました。
お値段は定価のまま。大口注文なので送料もかかりませんから、そのままお譲りします。
(calmoも共同購入に便乗します

今週末にはお申し込みを締め切り、7/5からのプラスクラス以降、8月末までにお越しになる
直近のレッスンでお渡しします。

5,6月のレッスンにお越しの方にはそろそろご説明もいきわたったかな とおもいますが、
少しお休みされていたなどに向け、最後のお知らせです。
(お味噌に関する詳細は、お問い合わせください)

※お味噌を販売することが目的ではないので、
 お教室にお越しの生徒さんのみ、対象とさせていただきます。

上白味噌 白荒味噌(西京漬用) ともに1つ500円。 
どちらも500gはいっています。
(夏季における賞味期限は4カ月ですので、肌寒くなる時期までに使える量でお願いします)

お値段は定価のまんまですが、関東では百貨店などでも販売されていませんし、
送料は大口注文によりかからないので、そのままお譲りします♪

【讃岐うどん】
7-8月の定番レッスンでは、濃厚なごまだれとともにいただく冷やしうどんをご紹介します。
これは讃岐うどんとあわせたい!

東京でも讃岐うどんの生麺は売っていますが、今のところしっくりくるものがなく、
私は香川県丸亀市から取り寄せています。

こちらは、讃岐では大手の"おか泉"さんから。
生麺は賞味期限が早すぎるので、常温でも1か月おいておける半生タイプ(もちろん、夏は冷蔵保存をお勧めしますが。。。)

これで半生? と思うくらい、生麺に近く
歯ごたえ抜群、とってもおいしいおうどんで、行くと必ず食べて帰ってくるお店です。

1袋300g(大人で3名分ほど)で400円です。


皆さんの分の有無にかかわらず、レッスン用に発注しますので、送料はご負担頂きません。

こちらも販売目的ではないので、生徒さんのみを対象とさせていただきます。

7-8月定番レッスンを受講される方はもちろんのこと、
4年前の同メニューを受講された方も、当時と同じ麺です。
久しぶりに作ろう!と思われましたら、この機会に便乗してください。

こちらは7/16にしめきり、8/10までに引き渡し可能な方のみです。

ご希望はメールなどでお知らせください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お菓子教室のご案内

「これはお菓子教室でね~」 と本ブログ上でも何度言ったことか。。。

お料理教室の運営と充実化に手いっぱいになり、お菓子教室がフェードアウトして早5年。

ようやくお菓子教室再開の運びとなりました。 遅~ぃ

首が折れるくらい長くお待ちいただいた方々もいらっしゃり、亀な私をお詫びします。

しかし、5年の間、calmoなりに勉強も重ね、構想もねってきていますので、
よりよい内容で皆さんにご紹介できると思っています。
どうぞよろしくおねがいします♪

本来、お菓子は体系だって学ぶことにより、応用がきき、幅広いお菓子が作れるものなのですが、
そちらは来年春以降おし、当面の間は、単発レッスンとして設けます。


凝ったことは体系だって学んでからということにして、
まずは、ご自宅でもどんどん作りたくなるような、作りやすく、おいしいお菓子をご紹介しますね。

初心者の方でも楽しんでいただける内容ですので、ぜひお菓子作りの一歩をサポートさせてくださいね。

さて、前置きが長くなりましたが、再開1回目はかならずコレ と決めていました。

_mg_3295_2

りんごのタルトです。

名古屋で初めてお菓子教室を開催した時も、東京で始めたときもいつもこれが初めの第一歩。

私自身、作らない年はなく、お菓子作りに興味をもつきっかけとなった大切なお菓子。

初めての方には、お菓子の世界への第一歩、
お菓子作りが大好きな方には、改めて基本の生地を学び幅を広げていただくもの となってくれると思います。

以下にレッスンについてご案内します。

まず、お菓子教室ではお一人一台ずつ製作をし、お持ち帰りいただけます。
焼いている間などにティータイムを設けますので、こちらで準備したものをご試食ください。

※お菓子教室より少し費用はあがりますが、
 ケーキを1台買い、お茶をし、レッスンをうける と思っていただければ幸いです。

2014年秋 お菓子教室のご案内

内容:リンゴのタルト
    (タルトの基本となるパート・シュクレとともに、果物のタルトを学んでいただきます)

日時: ① 9/13(土) 10:00~13:00(満)    ※6/20更新
          ② 9/13(土) 14:00~17:00
          ③ 10/12(日) 14:00~17:00


      ※ 当面は、希望人数に合わせてレッスン日を追加・統合いたします。
         ご了承ください。
      ※ 平日クラスもございます。 別途お問い合わせください。

費用:7,000円 (持ち帰り1台、箱台込)

定員:各4名

ご参加をご希望の方は、ホームページの問合せ または メール、本ブログのメッセージからご連絡くださいませ。

ちなみに、オーブンについては、キッチンリフォームをし、ミーレをいれよう!と決めました。

しかし、今の家でお菓子教室をするのは初めてなので、皆さんの動線などを見て、
最適配置を考えてからにします。 2年後くらいかな~。

それまではオーブン2台構成で行おうと思います。 
今のオーブンを愛しているので同じのがいいけれど、一応、検討はしてみよう。
いざ、ビックロへ!(笑)

クリックいただけるとうれしいです☆
にほんブログ村 料理ブログへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6月プラスレッスン

夏がきた! と思いきや、いきなり雨ばかりの東京。

どうやら梅雨入りのようですね。。。

そんななか、6月のプラスレッスンがはじまりました。

とても身近な食材で、野菜たっぷりな中華の献立です。

_mg_3487


あじさいは私の好きな花の一つ。

この雨ばかりの時期に、ふと目をとめてうれしくなれる、大事な存在です。


なんとなく、シノアな雰囲気を感じるので、中華の献立に登場させました。


今回のメニューは、

卵をつかったおつまみ春巻き。こちらではちょいっとつまめる三角の巻き方をご紹介します。

メインは豆腐やさんの茹で鶏サラダで、名古屋でご紹介したときに好評だった甘酸っぱい濃厚なタレをご紹介します。
鶏はさることながら、豆腐や野菜がたっぷり食べられます。

茹で鶏を作ったスープは本当に美味しい。
少し軽やかに味をつけ、一品として仕上げます。

そしてシメは焼き麺のあんかけ。

春に夏に活躍してくれるしっかりとした味の献立となっています。

どうぞ皆様、お楽しみに!

クリックいただけるとうれしいです☆
にほんブログ村 料理ブログへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

金の水

先週で終了しましたが、5-6定番メニューの坦々麺や名古屋風手羽から揚げのレッスンには、
いつもとはちょっと違う雰囲気が漂っています。

Wazen2_2

金のシュワシュワだ!

。。。 もとい、

サントリーさんから新しく発売されている”和膳”というビールのサンプリング企画でして、
本レッスンにおいて皆様に試していただいております

いつもは、「いただきます」なのが、なんとなく「かんぱ~い」となるのが
ビールの不思議な力。

_mg_3440
シャンパンゴールドのパッケージが上品ですね。

軽めのテイストなので、日中に少しいただくのには適しているようで、
普段は飲まないという方も、味見だけ と少しずつ召し上がっていらっしゃいました。

あるレッスンでは、「ビールの泡を綺麗にいれる」という話になり、
生徒さんがデモンストレーションをしてくれました。

_mg_3467_2

(せっかくなのに、背景がレッスンの残骸。。。 残念だわ~)

綺麗に7:3 

何事も、How Toがあるのですねぇ。


たしかに、別のレッスンでそのまま入れた状態とはチガウ↓

Wazen1

いつもより少し華やかで、より話がはずむ空間。
みなさんにも楽しんでいただけたでしょうか?


食事もさることながら、乾杯ができるというのはあらためて大切なことだと思いました。


素敵な時間を提供していただけたことに感謝します。

クリックいただけるとうれしいです☆
にほんブログ村 料理ブログへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2日目 ハプニングと友人のパワー

2日目の朝は、みななぜか早く、子どもたちは朝7時には川へ。。。
ガールスカウト歴の長い友人により、楽しくクイックなホットサンドと、
コーヒーはかかせない!とこだわってくれたことにより香しい朝食タイム。

なにはなくとも自然と友人。 最高です。


このまま、別の広場で遊ばせよう! と車で移動。


と、ここでギィギィギュイィィ と得体のしれない音を発した我が家の愛車 現在10年目。

ギョっとする反面、「来たか。。。」と思わなくもない。

去年、車検に出すか、買い買えるかを検討し、とりあえずチャイルドシートが終わる2年後にしよう と命拾いした愛車君。

よりにもよってこんなところで、病に倒れてくれました。

夫が掛川市内のディーラーへ。
子どもたちとその他の大人は広場へ遊びに。

1,2時間の整備士さんのチェックの結果、「このまま高速にのってはいけない」という診断。
そして、パーツは翌週にならないとありません。

さて、ここから半分の人間は車で東京に戻らなければならず、
レンタカーか、はたまた新幹線か。

迷惑をかける友人のことやら、レンタカーのことやら、修理費用のことやらが
のしかかってきましたが、ここにいる友人たち、すべて営業出身者。

こういう時の切替の速さと、情報収集と各種手配の早さ、選択肢が出そろった時の判断の明確さ。

トラブルの中でも、妙に感心してしまいました。

結局、レンタカーを借りて東京で乗り捨て、車は掛川にて修理を依頼しました。

とんだトラブル。とんだ出費。

でも、改めてたくましい友人達を尊敬できたし、
出費と帰宅の労力はかかるけど、命も落とさず、
他人に迷惑をかけることにもならず、最小限で済んだのは幸い。
お金には代えられないものだわ。。。 と、妙に腹落ちしました。

まぁ、翌日、修理してたら他のパーツも交換 ということで、見積金額が倍増し、
クラっとはしましたけれど(笑)


いつ何が起こるかわからない人生だけど、
前向きでいることはとても大切だと、改めて学んだ週末。

掛川。 忘れられない町となりました。

Img_0116_2

アタチはスリル満点のつり橋が気に入ったワー

クリックいただけるとうれしいです☆
にほんブログ村 料理ブログへ 

続きを読む "2日目 ハプニングと友人のパワー"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

集合! そして素敵な一日目。

先週末、友人夫婦達とコテージを借りて一泊してきました。

何をしていても結局話してばかりなので、今回の場所は
関西と東京から集まるので双方のアクセスがよく、中間地点にしよう!と、静岡は掛川にいってきました。

双方、6時に集合して出発。
11時半にウナギを予約してもらったので、それまでには行こう! 

東京組が若干、環八での渋滞に出合ったものの、とても順調に向かうことができ、
10時過ぎに数分違いで掛川で落ち合うことができました。
すばらしいタイミング。
子どもたちもますます成長していて、車降りたところからいきなりワイワイ♪ 

鰻まで時間あるで~(ちなみに夫以外は全員関西人)ということで、
ほな、城いこか と、掛川城観光。

「5万ゴクってどんなもん?」 「ゴクってどれくらい? 俵100個??」
「加賀は百万ゴクっていうなぁ」
「ふ~ん。 ほな、ペーペー?」 「えらそーに、どっち目線なん?」 →ゲラゲラ

と、日本史にうとく、気心が知れすぎているメンバーにより、
大変失礼な会話が繰り広げられる中、天守閣にむかう途中にある掛川城御殿へ。

さきほどの会話を反省しました。

江戸時代の御殿としてはこちらの京都の二条城にしか残っていないそうで、
重要文化財に指定されており、
その穏やかで趣のある建物。

昔行った二条城は相当大きく、頭が高い~っ!という感じで、拝謁できるところが限られているのに、
こちらの掛川城御殿。 隅々まで、「ご自由にご覧ください」モード。
普段ならよくみる「撮影禁止!」はどこにもなく、逆に「カメラOK」の看板まで。

なんてオープンマインドなの

昔の暮らしや、身分による違いなど、今までには感じたことのないくらい、
伝わってくるものがあり、思わずじっくり見てまわることに。

あちこちの部屋を渡り歩き、子どもたちは広い畳の空間でじゃれあい、
家を設計中の家族は、「こういうの、いいよね」 と、思いをはせ、
やっぱり関西人的に、あちこちでゲラゲラ笑い と、あっというまに1時間が経過。

「あれ? もう鰻いかな!」ということで、天守閣には行くこともできず、
掛川城を後にしました。 
明日、天守閣にもう一度行く? なんて話しつつ。。。

鰻屋さんでも根が生えてしまい、ただただ話しているので、
「どうせ話してるなら、さっさとコテージに行こ」ということで向かった先は。。。

Img_0106

清流~。

川が中心に流れているキャンプ場です。

「どうせ話すだけだし、子どもも多いから設営に時間は取られない方がいい」
「雨リスクはいや」

ということで、川遊びができるコテージ とだけで選んだのですが、
温泉も隣接していて大正解。

子どもたちは、いきなり水着にゴーグル着用で大はしゃぎでした。

Img_0107

ところどころに深いので、それぞれを泳ぎっぷりを披露してもらったり、
浅瀬では、石投げ、
そして、

Img_0099

立派な沢蟹もいました。

自分の子どもの頃も、こうやって遊んだなぁ と懐かしく、
子どもたちがこうやって遊べることにうれしく思いました。

子どもの様子を見る ということで、椅子を川辺に持ってきて話し始めたら、
みているのかみていないのか、ひたすら話をし続け。。。。

温泉に入り。。。

まちにまった乾杯タイム。
これまた、素敵なものが用意されておりまして。。。

Img_0101_2

生ビールサーバーを手配してくれていました。

人数がいると、いろいろとうれしい提案があるので、これもいいところ。


子どもたちも気心が知れているので遊び続け、
長い長い宴を満喫することができました。

といいつつ、かなり早い段階で寝てしまったワタクシですが。。。。

清流の音が涼しく、話題に事欠かない友人との1日目を満喫。

しかし、2日目にはとんだハプニングが待ち受けていたのであります。。。

2日目に続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »