« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

ニョキっと

桜が散ると、庭が気になって仕方がないワタクシ。

バラを育て始めて5年。
少し咲くようになって3年。 詩と一緒にゆっくりしたおととし、
じっくりと育てたことによって、バラが少しわかってきました。

去年は教室再開とともにバタバタしたけれど、そこそこに手入れした結果、
我が家のバラ達、蕾をつけはじめました。

_mg_3097

チョンチョンと先っぽに小さな蕾が

毎年、こちらのジュリアが先に開花します。

_mg_3096

あと数日!

ちょうど、GWに数輪咲いてくれるのではないかと期待しています。

一番最初に買った香りのよいレディ・エマ・ハミルトン という品種は
枯れ木となり、去年やむなく抜きましたが、
とてもきれいだったので、来年あたり、もういちどチャレンジしたいなと思います。

今年は西武ドームのバラとガーデニングショーには行けそうもありませんが、
来年は絶対に予定しよ~!

我が家の蕾達。また咲いたら写真とります

クリックいただけるとうれしいです☆
にほんブログ村 料理ブログへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月プラスレッスンが始りました

よいお天気が続きますね。

我が家の家の前もヒヤシンスが咲き終わり、チューリップが花開いています。
(本当は同時に咲かせたいのに、今年は完全にすれ違いました)

Img_2881
こんな変わり種のチューリップも植えた(みたい。。。 すでに記憶ナシ
かわいいのですが、日に日に伸びてしまって、華奢な茎では支えきれず
今にも倒れてしまいそうです。 う~む。。。 球根選びって難しい。

さて。
先週末からは4月のプラスクラスも始まっています。

学生時代、よくアジア地方には行きましたが
友人の影響で特にタイはよく行きました。
(何を食べてもお腹を壊さない免疫もつきました もう今は駄目だろうケド)


タイ北部に旅行した際に大好きになった一品をメインとし、
タイ&ベトナムのお料理を中心にご紹介しています。

_mg_3014


奥のボヤボヤ君は海老トースト。
プリップリに仕上げていますヨ~。

そしてメインのカオソーイ。
_mg_3020

あ。食べた~いっ


どうしてこの手のカレーって、こんなに食べたくなっちゃうんでしょう。
ワタクシ、ダイスキです。

カオソーイはレッドカレーに近い味ですが、
麺を茹で&揚げのダブルで食べるのが特徴。 いろんなトッピングをしますので、
混ぜ混ぜして、味の変化を楽しんでいただけます。

タイに住んでらっしゃった生徒さん、
週1はタイ料理食べます!という生徒さん、
そして、「レッスンに来る前に と先日、カオソーイを食べておきました」 と言う
なんとも勉強熱心な生徒さんもいらっしゃいました。


そんな期待をしていただいて食べていただくレッスンの食事。
ご期待に添えることもうれしい。
そして、期待を超えるのはもっと嬉しい。

いつもそんな味を求めていたいと思います


さてさて。
辛いもののあとはやはりスイーツがほしくなるもの。

今回は、女子! なスイーツです。
_mg_3060
ベトナム屋台名物 チェー。

現地はかなり!甘いので、私風にアレンジして、初夏に向けた味にしています。

この器は時のもの

こういうデザートに使いたい! と買う時に思っていたので、器も私もハッピーです

4月からプラスクラスを1クラス増やしていますので、
まだまだレッスンは続きます。


どうぞお楽しみに

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パエリアレッスンとグレープフルーツ

この週末はレッスン内容の切り替えがあります。

テーブルは料理でいっぱいなので、
お花は最小限に抑えますが、それでも極力お料理にあわせて用意したいと思っています。

とはいえ、その週によって入手できる花も変わるので、
今回は、パエリアレッスン そして その後のアジアンメニューにもはえるように、
素朴ながらも異国情緒のある花を と選んできました。

_mg_2973

ピッチャーに投げ入れ。 
どちらのメニューも初夏を感じるものなので、
貝を沈めておきました。

この青い花、名前はなんだったかな。。。
青い中に、赤紫の点が花弁にあり、グラデーションが美しい花。
日持ちもよく、ここ数年、大好きになりました。

さて、すでにレッスンは終了となりましたが、ようやくパエリアをとりました。
_mg_2976_2

少し手がかかる分、蓋をとった時の感動はひとしお。

これからがアサリの旬ですから、みなさま、おさらいしてくださいね!

さて。 
パエリアとともにサラダとしてお出しするのはグレープフルーツ。
ここでは、フルーツカッティングを覚えて頂くため、
必要量の倍のグレープフルーツを用意し、剥いていただきました。

そうすると、レッスン後には冷蔵庫にグレープフルーツがどんどんたまる。。。。


グレープフルーツは大大大好きなのですが、
さすがに、食べすぎてきましたので、先日のリベンジも兼ねてタルトにしました。

_mg_3043

レッスンの余りなので、ピンクのグレープフルーツ比率が高いですが。。。
いきなり焼くとべチャッとしてしまって苦手なので、
土台の焼きこみに工夫してあります。

甘い生地と苦味のあるグレープフルーツ。

まだお菓子作りの経験値も少ないころから教えてもらってリピートし続けた一品。
いろいろ手を加えてレシピは変わっていますが、夏に近づくと欲しくなる。
紅茶とともに食べると最強です。

やっぱりタルトっていいなぁ。。。

クリックいただけるとうれしいです☆
にほんブログ村 料理ブログへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

増税前?

とうとう消費税が8%になってしまいましたね。。。

欧米の主要国を思えば常識的な数字なのでしょうが、
増税!という響きはなんとも生活を脅かすものです凹

ある生徒さんが、
必要なのはわかったから、大切に使ってほしい とおっしゃっていました。


本当に、そうあってくれることを願います。

さて。 私の周りの友人は、にわかに増税ビンボーになっていたりして、
1万買ったって、300円しか違わないのに~と笑っていました。

でも、あと数日 となったとき、
そういえば、そのうち買おうって思っていたものってナンダロウ?   とふと考え始めたら
どうせ買うなら今でしょモードになってしまった私。

・ホットカーラー(ヘアアイロンをする時間をカットしたい。。。)
・おむつ(これは、いるよねっ
・化粧品(生徒さんに何か買った?と聞いてみたところ、この回答が多かった!)
・バラ用手袋

を購入。 

でおわるつもりでしたが、ふと製菓道具を整理してみて
おくたびれのものが一つ。

何度も使えるオーブンシート。シルパット。
1万回使えるってことで、数年前に買ったもの。

最近はみょうに脂っぽくなってしまったなぁ とよく見たら、こんな穴が

_mg_2948

あ。。。限界。。。(イヤ、それ以上凹)

私の記憶では、このシートは1万回使える ということだったので、
そんなに使ったんだぁ。。。とおもっていたのですが、
再度、Webサイトをみたところ、1万回ではなく1000回でした。 
なんたる勘違い凹 その倍は使ってるわ。ワタシ。。。

では、買い直しましょう ということで、やってきました我が家のニューフェイス

_mg_2947
焼いた後とはいえ、奥のぼろぼろ感は否めません。。。

こんなに綺麗だったのね。。 早く替えればよかったな。。。



うれしくなっちゃって、さっそくタルト生地をやきました。

当たり前ですが、焼いた後、天板が汚れないっ(穴が開いていないから~。あたりまえ~)


でも突発すぎて、生クリームもチョコレートもナイナイつくし。
でも、すでにタルト生地は空焼き中だし?(行き当たりばったりすぎ~)


ゴソゴソした結果、チーズタルトなら作れるっ!

そして、チーズタルトは5本の指に入る大好きなタルト。 偶然にもクリームチーズがあったことに感謝しつつ、作りました。

_mg_3076

チーズタルトは深型で作るのが好きだけれど、ま。いっか。

なんだか、またお菓子を作るのが楽しくなってきました♪



ちなみに、キリっと冷やして翌日食べたところ。
ん? なぜにこんなに淡白 かつ 卵が主張しているのだろうか?

美味しくないわけではないけれど、どちらかと言うとクラフティに近いような。。。

その日は、おっかしいな~ くらいにしか思っていなかったけれど、
先程、いきなりハっと気が付きました。

生クリーム、入れ忘れているわ
(入れた記憶も計った記憶もない。。。 )

ちゃんとレシピノートを開いて作ったのになぁ。。。 

と思って、ノートを見直したところ、生クリームの記述が落ちておりました。

あれれ。。。

大好きなタルトなのに、作っている最中に気が付かなかったことが悔しいです。

昔、お菓子作りは
1.作業台を綺麗に片づけてから行うこと (いろいろ仮置きするからスペースが必要だし、粉が飛ぶから)
2.材料はきちんと計量すること。
3.予め冷やしたり常温にするものもあるから、作る数時間前には何を作るかきめておくこと

と言われました。 でないと、お菓子作りにストレスがかかり、失敗の原因になる と。


うん。 それはまさに私のことダ!


リベンジしよ~っと。

クリックいただけるとうれしいです☆
にほんブログ村 料理ブログへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月プラスクラス予告: 春ですがトコナツです

急に暖かくなり、雨がふり、桜がはかなく散ってしまいそうです。
もう少し、ゆっくり咲いてほしかったな。。。

よい季節の4月ですが、定番ではパエリアメニュー、
来週から始まる4月プラスはタイ料理 と、教室は夏を感じるメニューとなっています。

本当は5月の春色フレンチを4月にしたかったのですが、
定番、プラスともにお越し下さる方にとっては、洋食続きになってしまうなぁ と思い、
悩んだ挙句、この順序にしました。

来月、食卓で春を作りましょうネ。。。



さて。春休みとなった柚はウキウキで夫の実家へお泊りに行っています。

辛いものもある程度OKになってきた彼女ですが、やはりこんな時こそは!と大人メニューを作ってしまいます。

昨日の夕飯は

Img_2796

4月プラスでつくるカオソーイ (夜のiphone撮影。適当過ぎてゴメンナサイ)

タイ北部の名物で、レッドカレーを麺でいただくお料理です。
麺は茹で+揚げの2種類。

味付けとしてはご飯でもとても美味しいのですが、
学生時代、現地で何度も食べた一品。 ぜひとも取り入れたいと思っていました。

辛・酸・甘 のバランスが絶妙なタイカレー。
少し隠し味をいれていまして、こってりしすぎないようにしています。

昨日はあるもので作っちゃいましたが、お教室では、もう少し彩りよく具が入ります

レモンをギュギュっと絞って、異国の味を楽しんでいただきたいと思っています。
お楽しみに~

クリックいただけるとうれしいです☆
にほんブログ村 料理ブログへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »