おせち教室
明けましておめでとうございます。
今年は元旦からとっても天気がよく、
晴々とした気持ちで始めることができたことに感謝です。
今年はどんな一年になるのかな。
お正月の間に一年持ち続ける目標をさだめてみようと思います。
さて。去年も皆様とたくさんのお料理をつくってきましたが、
最後はやはりコレ。
前菜から京風のお雑煮まで、16品をご紹介しました。
おせち教室です。
去年からは1日1クラスのみで、心なしかゆとりのあるレッスン(私にとっては。。。)
結果的に、入れなかった方が多かったので、やっぱり来年からはもう一クラス。。かな。
でも、何時間も作業し続けて、皆様はお疲れでしたでしょう。
最後まで笑顔でのりきっていただき、ありがとうございました。
こちらは2日目の盛りつけ。
※ちょこっと言い訳
このレッスンは、皆さんに持って帰っていただくことを目的としていますので、
お重に入っているものは、小さめサイズだったり、伊達巻などは端っこだったり。
鰤西京漬けや鯛昆布しめなどはお正月に一番美味しく食べられるように と
持ち帰りのみ。
お持ち帰りいただく分量はもっとたっぷりなんですヨ。
そういうことにより、試食のみのおにしめが毎年でで~ん!と陣取っております。
でもすでに7人分の調理。 このうえ試食分を盛りだくさんにする量をつくると、
生徒さんが倒れちゃいますので、あしからず。。。
端っこを食べられるのは、調理人の特権ですから♪
といいながらも、バランス上、お重に入りきらなかったものは平皿盛りをご紹介。
色を分散し、高いものから順々に置いていくだけで
まとまりのある盛りつけになりますヨ。
2日目など、量が減ってきたら、盛り付けなおすとよいと思います。
毎年、お重に盛りつけるスタイルでレッスンをしていますが、
来年は一皿盛りを各自していただこうかな と今から考えています
毎回内容が変わるメイン料理。
前回はチャーシューをご紹介しましたが、
今回はローストビーフでした。
残り野菜を使うことでうまく焼きあがる、ちょっと不思議な(?)方法でロースト。
でも、とっても簡単で、
両日ともほどよい赤さを残し、綺麗に焼きあがりました。
一日目は厚切りに。たれを作り、絡めてお重に盛りつけました。
二日目は赤身が強かったので薄切りにしてサラダ仕立て。
どちらも好きな食べ方なので、ぜひともおうちで実践してほしいです。
生徒さんからもお正月に盛りつけたお写真を送っていただきましたが
みなさん、華やかなおせち料理を楽しまれたようでうれしいです。
おせちは家庭料理の基本がぎっしり。
お出汁に始まり調味料を入れるタイミングやその意味など、
ぜひ、ここから先のお料理にいかしていただきたいと思います。
ご参加の皆さま、ありがとうございました。
よい一年となりますように。
| 固定リンク
「料理教室」カテゴリの記事
- このブログをお引っ越しします(2014.12.10)
- 12月プラス(2014.12.07)
- 3-4月定番レッスンまでのスケジュールを公開しました(2014.12.02)
- 教室のホームページを移転しました(2014.12.01)
- 11-12月定番 クリスマスへ。。。(2014.11.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント