« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

旬!  そしてティラミス

今日は11-12月プラスレッスン。

秋~冬独特の、シーンとしていて済んだ空気の朝。
少しのクリスマスオブジェが、妙におごそかに見えました。
 
Img_1663


絵心があったら、静物画でも描きたいくらい。(絵心がなさすぎて生まれ変わってもムリ

12月は、いつもにまして人が食卓に集まる月。
毎年、それを意識して献立を作っています。


そんなメインのフリカッセくん。
「ブログで見て想像したよりも簡単。そして美味しい!」
と何度かいわれました。

     えっと。見た目。。。 悪い??(笑)  写真の腕???

でも美味しいものが簡単というのは、作り手にとっては幸せな組み合わせ。

手土産にもできるケークサレと共に、
ぜひ皆様のオハコに加えていただきたいナ。



さてさて。
教室ではなるべく新鮮。なるべく素材力の高い食材を使用したいと思い
取り寄せたり、車で買いに出たりしていますが、
今週末は、とっても近所で調達

Img_1687

今月のお野菜の一部。
予め購入してあったのですが、レッスン当日の朝、走りついでにいった直売所で発見した人参とホウレンソウ。

こちらに差し替えました。(もともと買っていたものは我が家で消費♪)


まだ少し小さめの人参。 柔らかく、甘い。
ホウレンソウも美味しいよって茎の色が言っています。

ホウレンソウの根元が赤いと美味しい証拠。 ってよくいうけれどホント。
赤い部分を食べると、果物?と思うほどに甘い。
茹でた軸をかじっている生徒さんもいらっしゃいました


試食の時も、ちらほら、「人参が甘い。。。」という声。


こうやって、素材の美味しさを伝えていきたいナ。

さて。ようやくとりました。デザートのティラミス。

Img_1682

あっ。。。
層が崩れてるぅ


ティラミスはちょっと重たいイメージがあるようですが、
こちらはかなりふんわりとクリームを仕上げています。

エスプレッソと洋酒をきかせているので
大人な仕上がりになっています。


私は、やっぱり好きだなぁ。 ティラミス。。。


明日がこのメニューの最終日。
気合いをいれてお待ちしています。




ちなみに。
ティラミス用のマスカルポーネチーズが余りそう!

家族用にもう一度つくろうかナ~

クリックいただけるとうれしいです☆
にほんブログ村 料理ブログへ 

続きを読む "旬!  そしてティラミス"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ギョロロなお魚 と 脳トレクッキング

ぎょろろ~っ

Img_1578
といえば、この時期はやっぱりこの子?

Img_1580

生徒さんから、ご主人が釣りでいとめられたと()金目鯛を送っていただきました。
40cmくらい? 大きいっ。そして重いっ

そして目がとっても澄んでいました。
(貴重なお魚をありがとうございます。)


柚も夫も「うわぁっ!」っと大喜び。
とくに柚は、前日スーパーで金目鯛をみたそうで、
その大きさの違いに驚いていました。

新鮮だゾ。。。。


しばし、2匹を前にボー。。。

何をどれくらい食べようかなぁ??? と、献立とさばき方が頭をグルグル。
グルグルし過ぎたので、付箋紙をもってきて、献立を書き出してようやく決定。

毎日毎日、市場で仕入れた食材をもとに、その日の献立を決めるシェフ。
あらためて、大変で素晴らしいお仕事だなぁと実感しました。

まずは、解体ショー(手が魚まみれで写真はありません)
柚は「心臓どれ??」「バキって言った!」 「ぎゃぁぁぁ。。。。(スプラッタ??)」と
大はしゃぎ。
いつも市場で丸物をみても、つい「3枚にして~」と言いがちなワタクシ。
このはしゃぎ方をみて反省しました。 たまには(?)やろう。。。


とりあえず、献立毎に切り分け、カット。

Img_1583

アラは写っていませんが、頭1匹分とともに鯛飯になって、友人宅へお嫁入りの予定です。


我が家は夕飯が金目鯛づくし。そしてやっぱり和食な予感ですが、
ちょっとお昼ご飯にも食べたいよねっ ということで、
少しの切り身とアラを使って、頭の中のアイデアと経験を総動員。

Img_1599

材料は、鯛の切り身は本当に少しだけ。うろこがついたままにしてあります。
そして酢味噌和えにしよ~っと思っていたわけぎをたっぷりと、
昨日の鍋の残りの白菜たっぷり。

奥はアラと白ワインでとった鯛のスープストック。 
(アラだから、尻尾部分の皮目などから色がでて、サフラン色になりました。 うれしい誤算♪)

そしてパスタ。 準備万端


ゴソゴソした行先は。。。


本日は、和食材にてイタリアンですヨ。

Img_1612
昨日少し残したワイン。 神様の思し召しだわっ。

クローズアップ。
Img_1600
金目鯛のうろこ焼き と わけぎのソテー(そのままやん。。。)

うろこはパリパリ。そして、小さくカットしても身は厚いので
とってもふんわり。

おいしいっ! 素材力だわ。やっぱり。。。

わけぎはさっと炒めて鯛のスープで和えるだけ。
青くさい味と香りが優しい味の鯛にあうっ。
あえてバターなどは使わずシンプルにしあげました。

そしてパスタ。

Img_1616_2
スープをとった残りのアラから、鯛の身をほぐし、
スープとともにトマトソース仕立て。

いつものトマトソースのパスタですが、
ほんのり鯛のかおりがしていて、これも優しく仕上がりました。

アラ万歳。


いつもは鯛が淡泊だからか、あまり得意でない柚でしたが、
今日はモリモリ。
いい脂ののり具合だったもんネ。


こうやって食材を前に食事を考えるってとっても楽しい。
つい、献立を決めて食材を選ぶけれど、いい特訓(?)にも脳トレにもなるので
意識的にやろう と思いました。


やりきった感があったのと、よく食べた家族をみて満足もあり、
デザートまで出しちゃいました。

Img_1628
2月のレッスンのチェック用にやいていたブッセの生地です。

レッスンでは苺を使う予定ですが、今日はないのでクイックに杏のピュレと生クリームで。


ふんわり。
カプチーノとともに頂いて大満足でした。


しばらくゆっくりしよ~っ


そして、また夕飯で脳トレしてみま~す

クリックいただけるとうれしいです☆
にほんブログ村 料理ブログへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

卵白くんが。。。

我が家の冷蔵庫には、得体のしれない黄身がかった保存容器が。。。
一日 また一日と増えております。

そう。レッスンでティラミスをつくることにより、
各レッスン2個分の卵白が余剰します。

卵黄が余ったらプリン~って気軽につくれるんだが、
卵白はちょっと「よっこらせ」な気分。

あぁ。また増えている。。。。 と横目で見ながら冷蔵庫を閉じること数日。


午前のお昼寝をすっとばし、こりゃ深いっ と確信をもった詩のお昼寝。
よっこいせ~のよっこいせで腰をあげました(重すぎ?)。


作ったのは。。。

Img_1532_2

フィナンシェ。

って、あんなによっこいせを連発してそれか~って感じですよね~。

メレンゲつくってモンブランにしよっかな~ とか、
クッキーつくってアイシングしよっかな~ とか、いろいろ妄想はしてみました。

が。


卵白がとにかくいっぱいあるっ。


量をさばきたい私だったのでございます。

フィナンシェかラングドシャか。はたまたマカロンか。


このなかで、保存が一番きく(冷凍までしちゃう気満々)のはやっぱりフィナンシェだな ということで採用しました。


夜にとったので、やたらムーディーなフィナンシェですが、
プレーン、ヘーゼルナッツ、ココアの3種類(この写真では判別不能凹)


久しぶりに焼きましたが、どれもかなりいい仕上がりでした。



というのも。
この手のお菓子には、卵白は新鮮すぎない方がいいってご存知ですか?
卵白は新鮮すぎると弾力がありすぎて、気泡がたちにくい。
ちょっとサラっとしてきたくらいの卵白のほうが、細かい泡をきれいにたてることができます。


なので、横目でみた数日は意味があるのです!(まぁ、ちょっと腰も重かったけれど。。。)



しっとり。20個くらいしあがりました。

1/3は少しずつ友人へ。
1/3は包んで冷凍庫へ。
オヤツ!って言われた時や、コーヒータイム!と思った時のつよ~い味方です。


そして1/3は翌日からが美味しいんだぞ~っと、オーブンシートにくるんで密閉容器へ。


なんだか達成感をかんじました。(でも、まだ20個くらい作れる量の卵白が残ってる~)



そんなフィナンシェくん。
翌朝、ふと見たら減っている。。。


どういうこっちゃ



柚は食べたくっても勝手には食べない(怒られるのが見えているから)。詩は届かない。
さ~て。だーれだ?

クリックいただけるとうれしいです☆
にほんブログ村 料理ブログへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11-12月 プラスクラスは。。。

先週末からは11-12月プラスクラスが始まっています。

ちょっと寒さが緩んだ一週間ですが、ここから冬本番。
冬にぜひリピートしていただきたいのは、今回のメイン、フリカッセ。


フレンチの中では比較的工程が少なく、フォンドボーなどのスープストックいらずなお料理なので
家庭で作るには適した煮込み料理です。
長らくあたためてきましたが、ようやくタイミングがあって、ご紹介できてうれしいです♪

Img_1502

うん。美味しそう☆(自画自賛

鶏ときのこ、香味野菜の旨みがギュっと詰まった煮込みに、
最後に生クリームを加えますので、コクもたっぷり。

でも、いわゆるホワイトシチュー ほど、どっしりともしすぎず、
白ワインの軽さも入ってくるので、ホワイトソースは苦手~なんていう男性陣(私の周りには何故かいませんが。。。)にも好んでいただけるのではないかしら?


もちろんパンとの相性は抜群なのですが、
ごはんとも美味しいのよっ  ということで、今回はあえてご飯にしておきました。


お肉はとっても柔らかく、
にんじんのカットもちょっとこだわっていただいて、簡単なフリカッセも
ググっとおもてなしの一品に仕上がっています。

どうぞ、みなさんのお宅の定番に仲間入りしてくれますように



その他のメニューは。。。

Img_1500

あかん。。。 朝やのに光が差し込んでしまうやんっ と心で関西弁をつぶやきつつ、
「光が入ると撮りにくいですね~」っと 言い訳をしながらとるワタシ。

生徒さんが影を作ってくださったので、ありがたくパチリ。
なんとか取れた駄作1枚。

最近、レンズが調子悪くって。(道具のせいにしたらオシマイ?)
腕を磨かねばっ

ともかくも。

もう一つのメインはケークサレ。 長らくリクエストいただき、
すでにブームはさっている?(あかんや~ん)

でもでも、ケークサレは流行りがどうこうではなく、フランスのお宅においては
キッシュと並んで、冷蔵庫にあるものでちゃちゃっと作るお惣菜。
前菜にもなり、ランチの主食にもでき、お土産にもできてしまう、なかなかできる子なのです☆

今回のケークサレは、カラフルに。
そして野菜がぎっしりです。

Img_1505_2

生地の半分は野菜。
なので、とっても軽い仕上がりです。

ハムとチーズの塩分をきかせていますので、お酒のお供にも。


レンゲにのせたのはホウレンソウのマリネ。
個人的にはとっても好きな青菜の食べ方です。
あくまでもオプションの帆立のポワレをそえました。


デザートはティラミス。

写真はぁ。 ってか、ないかもぉ? っと、イマドキ女子風に逃げてしまおう


次回こそは。。。

クリックいただけるとうれしいです☆
にほんブログ村 料理ブログへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大急ぎでクリスマスっ

今日は午前で11月定番の中華を行い、
午後は11-12月プラスのフレンチへ切り替わり。

12月定番のレッスンをすでに受けていらっしゃる方においては、
今日が年内最後のレッスンの方もいらっしゃるので、
少しでもクリスマスのモードにしたいっ とあがきました

ツリーは来週から。。。


まずはこちらで楽しもう

Img_1434
うん。このツリー、シンプルで大好き☆

Img_1443

オーナメント。 今年は2個だけあたらしいものを追加。
毎年少しずつ好きなものを増やしています。

おっきな松ぼっくり。これだけでクリスマスがくるんだな~と思わせてくれます。


あぁ。。がんばってツリーをだそう!(そこまで気合いが必要??)


毎年クリスマスはテーブルクロスをしきますが、今回のコーディネートはシンプル。 

大人シックにまとめてみました。

Img_1444

さて。ここにどんなお料理がのるのかというと。。。

それは明日以降にアップします。

お楽しみに~っ(午後の光でうまく写真がとれなかったダケ凹)

クリックいただけるとうれしいです☆
にほんブログ村 料理ブログへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キンタロウアメ

先日、友人にアメをもらいました。

目の前できってくれる金太郎飴だそうな。


見た目カワイイ。
食べたら。

オイシ~ッ

マンゴー味 と書いてあったのですが、想像以上にマンゴーでした。


で、私もお店に行ってみよう!と思い、午前クラスしかなかった日曜日に行ってきました。


実は中野区に住んで5年なのに、中野駅周辺はもとより、江古田も高円寺も
とにかく「中野」な部分はほぼ足を踏み入れたことがありません。
練馬と杉並で生きております。。。


なので、「ブロードウェイの先。新井のへんかな~」っという友人の説明ではまったくたどり着けないので、
iphoneくんにお伺いしながら行ってきました。

さすがに区役所に来たことはあるので、サンプラザは知ってる(あたりまえ?)
東北復興のねぶた祭りをやっていました。

Img_2440

そして初のブロードウェイへ。。。


なんだか、異次元 な空間。 
昭和というべきか。。。

しかし、食べ歩きできちゃいそうなお店なんかもあり、
お魚屋さんも美味しそう。
ほぅほぅ。。。  とにわかに楽しくなってしまいました。

サンモールも歩いてみよう。。。

路地にいろんなお店が!

時間があまりなかったのでスルーしてしまいましたが、一度ゆっくり歩いてみたいな。


何をしたわけでもないのに妙に時間はたち、
夕方になってようやく、目的の地へ。

新井の商店街も興味シンシン。
賑わっていました。


そしてありました。
パパブブレ。

Img_2446


なんてビビッドな金太郎飴!

パッションフルーツでした。
お味も完全にパッションフルーツ。


酸味をこよなく愛する私は、何を隠そうパッションフルーツは大ファンで
ケーキなどに入ってると必ず選びます。

お店は小さいけれど、ラインナップは豊富で
お客さんも多かった。
ちょっとお礼やお土産には最適です。


小さなアソートを買ってきたので家でパシャリ。

Img_1396

かわいい~っ。

右手前にかわいい断面を集めてみました。
パッションフルーツ、わかりますか?

キウイも種の部分までとっても細やかにできていて感動。

こんなことができちゃうの?飴細工って。。。。

来週、お誕生日を迎える友人とランチの約束があるので。。。

Img_1394

断面をとらえることはできなかったけれど、
断面にはなんと1m以下のフォントで「Happy Birthday」。
他にはショートケーキ。ろうそくなどなど。
Happy Birthdayセットでした。

すばらしいです。

ちなみに。。。
あまりにも感動してしまって、
次にお越しになった生徒さんに「見て見て!」と自慢。

そうしたら「しってまーす」「有名ですよ」 とな。


ほぇ~。そうなんだ~。。。
取り残されていたんだわ。


友人にサプライズのつもりだったけれど、あんまりサプライズじゃないかもね。
ま。いっか。


ともかくも。


住んでいるのに他の人の町のような中野区に初めて触れた気がしました。
なんだか元気で結構おもしろい。

しばし中野ローカルを楽しんでみようと思います

クリックいただけるとうれしいです☆
にほんブログ村 料理ブログへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

楽しすぎる大泣き

連休は「おっきな公園!」としょっちゅうリクエストされます。

予定がなければ、まぁいっか。。。 とあれこれ行きますが、
よく行くのが小金井公園。

野球、バスケ、BBQなどができるのはもちろん、
広大な芝生。ジョギングコース。 
いつからある公園なんだろう? 木もとっても大きくてどの季節も素敵な公園です。

小金井公園をチョイスする理由の一つはコレ。

Img_1228

人工そり山です。

このそり、ちょっとすごいでしょ?

なんと海外モノ。 社会人になっても地域のスキーチームに所属していた夫の友人が、
柚が生まれたときにくれたもの。

名古屋ではほとんど使っていなかったけれど、東京にきてフル活動。

ハンドルは飾りではなく、しっかり操縦できるので、ウネウネ走行も可能。
こうやって3人で乗ると、スピードはかなり出ています。



すっかり赤ちゃんではなくなり、安定感もでてきた詩なので乗せてみたところ、
ひぇぇぇ。。。っという顔をしている割に、
降りてきた後も、そりからおりようとしない。。。


「上に持って上がらないと、滑れないんだよ?」といっても当然わからない。
仕方ないから抱き上げて運ぶのですが、これが大泣き。

でも滑るのが好きだから乗りたい→ひぇぇぇ→楽しいから降りない→強制撤去で大泣き


の繰り返しでした(笑)

Img_1270

暴れすぎて落ちそうです。。。。



楽しかった???

クリックいただけるとうれしいです☆
にほんブログ村 料理ブログへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月のレッスンは。。。(定番クラス)

11月に入り、少し朝夕は冷えますが
まだまだ過ごしやすく、よい季節ですね。

今月もレッスンがスタートしました。

月前半は定番クラスで、2008年にご紹介した中華献立を
多少の変更を加えつつ、ご紹介しています。

Img_1360

メインはいが蒸し。

何それ?? という響きですが、
教室では人気で、いまだによく作ると言っていただける自信作。
私にとっては子供のころから慣れ親しんだお料理です。

Img_1364

ね? イガイガしてるでしょ??

シュウマイに近いけれど、お野菜がたっぷり。 
とても優しい味に仕上がっています。

土鍋で蒸すのでそのままお出しすることもできる、
簡単なのにナカナカやるな。。。 と思わせてくれる一品です。

コーンスープは鶏のだしを使いますが、
化学調味料を使わないだけで、こんなに違うのか。。。 と気づく一品です。

中華はもともと早くレッスンが終わることが多いけれど、
今回のレッスンはほんとに早い! 簡単だから、きっとおうちで活躍してくれると思います。

最後に、まったりしてしまうデザートを。。。

Img_1372

大学芋です。

今さら? というお料理かもしれませんが、コツをおさえて
ツヤツヤのカリッカリに仕上げます。

柔らかすぎず、固まり過ぎないコツも覚えて帰ってくださいネ。


いつものことながら、デザートがはいるとまったりまったり。。。。


30分は早く始まった試食タイムでしたが、終わりはいつもと同じ。

やはり女子は芋栗ナンキンだわっとおもいました。


来週ご予約の生徒さん、どうぞお楽しみに。。。


このレッスンが終わったら、ツリーをだそう! と思っていますが、
来週末はプラスクラスも始まるので、もう今日明日で出しちゃうかも。。。。

詩の攻撃が目に見えているので、今年は灯とリボンだけにしてしまおうかな と及び腰です凹

クリックいただけるとうれしいです☆
にほんブログ村 料理ブログへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

みずみずしい。。。?

だんだん朝夕の暗い時間が長くなってきましたね。

今朝、ふと目が覚めて外が暗そうだったので、
「今日はゆっくり寝ようと思ったのに起きちゃったなー」と
5時くらいの気分で時計をみたら、すでに6時半。

あら、7時間も寝てるんだワ 子供達も暗さのせいかグッスリ。

今日はお休みだし、ほおっておこうと 走りに行ってきました。


普段は隙間時間で走るから時間の読めるコースに行くけれど、
こんな時はきままにのんびり。

普段より距離も走れて満足です 帰りは寄り道をして野菜の直売所へ。
かぶ、カリフラワー、水菜、小松菜。。

なかなか豊富 私は500円玉ひとつもって走りに出ていたので これだけ。 1383344213877.jpg
(iphoneにて撮影)

大根がずっしり!
朝つゆの冷たさが気持ちいい!


と思ったのですが。。。。


当然、持ち帰りのビニールなどはなく、
ご自由にどうぞ とかかれた新聞にまいて家まで。。。

さすがに走れず、歩いて帰ってきたのですが、
10分ほど間に露で新聞はグッショリ。
おまけに洋服もグッショリ。

くわえて、抱えているとどんどん腕がだるくなり、
家についたときは、「ハァ。。。」と大きくため息。


もちろんお味は美味しかったですが。。。


次は、袋持参。自転車でゴー。。。

クリックいただけるとうれしいです☆
にほんブログ村 料理ブログへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大事な時間 と 時価なウニ

友人と外苑前でランチ。

以前から行きたいな~っと思っていたイタリアンです。

かなり久しぶりに連絡をもらったのですが、とってもうれしい報告があったので、
これはぜひぜひお祝いしなければ! と
こういう日にとっておきたかったお店を予約して行ってきました。

相変わらず笑顔のはじける彼女。
いろいろ大変な時期もあったろうに、そんなことを感じさせず、
素直に喜びに満ちている姿に、心が浄化されるようでした。

何歳になっても、素直に喜怒哀楽を表現できる というのは魅力的です。
見習いたいな。


さて。あいかわらず話っぱなしのランチでしたが、
お料理が期待を全く裏切らない美しさと美味しさっ!
Img_2392_2

大好きな食材、カリフラワー。 若いオリーブオイルの香りとの調和は素晴らしく、
前菜なのに、オリーブオイルを完食。

オメガ酸だから。。。 いいよね??


私はパスタと魚料理が入ったコースをお願いしたので、
Img_2393
ムール貝のオレキエッティ (ムール貝、大好き~)


Img_2396
スズキのポワレと温野菜


と、盛りだくさん。


友人は相当迷った挙句、シンプルにパスタだけのランチ。
もちろん、こちらの方がお値段は抑えられているコースなのですが、
彼女がこちらを選んだ理由が。。。

Img_2395
ウニウニウニ。。。。 どこまでもウニが濃厚なパスタ。


メニューを見たときから、「ウニか。。。」「ウニだ。。。」とつぶやいていました(笑)。

追加料金=時価 という、お寿司屋さんのような記述になっていましたが、
聞いてみたら、彼女の選んだコースの値段と同じくらい。(つまり倍になる)

でも、「こういうお店でウニがあったらかならず食べたい」らしく、
「一点豪華主義で!」ということで、こちらをオーダーしていました。


あれこれ食べてワインまでいただいた私よりも彼女の方が高くなっていましたが、
そんなことは気にしない。
「ウニ濃厚~。幸せ~」とニンマリとしている彼女をみて、
これまた幸せにしてもらいました。

そういう男前なところも素敵ヨ。


デザートは、お店の方にお祝いごとを伝えてあったので
メッセージ付きでだしてもらい、記念撮影もしてもらいました。


いろいろと気配りをしていただいていて、
お料理もさることながら、お店の方たちが素晴らしい。

かならず、また行こう!


あっという間の3時間が過ぎ、お互い予定があったのでバイバイ。
もっと話したかったけれど、大事なものをたくさんもらった3時間でした。


Yちゃん、お祝いさせてくれてアリガトウ。
また行こうね~☆

クリックいただけるとうれしいです☆
にほんブログ村 料理ブログへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »