« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

ぶっちりカイザー

最近、あまりパンのことは触れていませんでしたが、
もちろん焼いています。

ジメジメムシムシ。高温多湿。

今デショ! と、ちまたで耳にタコなセリフも言ってみたくなる最適な環境です

で、デイリーに焼いていると、いろいろ油断もありまして。


本日は、2年ぶりくらいにカイザーゼンメルを焼きました。

カイザーゼンメルはドイツに行くと、物のようにゴロゴロころがっているとも言えるくらい
なんにでも付いてくるし、朝ごはんにも必ずある。
実にシンプルで、ちょっと硬めのテーブルパンなんだけれども、
そのシンプルさが、スライスしたチーズやハムと合う合う!

ドイツにいったら、私はそんな朝食が一番幸せに思います。

久しぶりなのに、自分の配合メモだけをみて作ったワタクシ。

Img_9785

カイザーゼンメルは発酵前に生地に型押し、ケシやごまをつけてから発酵させるので
ヒトデのような模様ができます。

で、その型押し。
第一弾目はこんなになってしまいました。

Img_9791
明らかに押しすぎ~。。。

久しぶりなんだから、ちゃんと確認してから始めればいいのに。。。ネ。ワタシ。

焼きあがりの写真は。。。

忘れた~

大ボケです。

クリックいただけるとうれしいです☆
にほんブログ村 料理ブログへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6月のデザート と、写真のウデ

さすがに梅雨本番な6月ですが、
生徒さんの足元を大きく邪魔することもなく、
レッスンが終了しました。

レッスンではみなさんに「どれくらいの辛さにしたい?」をお伺いして
辛さを決めています。

このへんが標準 とお勧めする量で行ったクラスが大半ですが、
2クラスだけ、みんな辛いの大好き!ということで、
気持ちの良い辛さを楽しんでいただいていました。

私も休み休み食べる辛さ、大好きデス。

さて。そんな辛みや甘みでパンチの利いた6月のメニュー。
最後はやっぱりデザートがほしい。

今回はミントを使ってジュレを作っているのですが、
フルーツとあわせて、かなりさっぱりさわやかに仕上げました。

Img_9882

う~む。 さわやかに写らない。。。

ガラスの器って美しいけれど、カメラ的には苦戦します。
しかも、今回は器を冷やしておいたので、
梅雨のムシムシの常温に出したら、曇る曇る。。。。

では上から。。。

Img_9884

うーむ。
興ざめ凹

やっぱり、ガラスをふいて撮るべきだった???
(ただのズボラ?)

どなたか、ガラスの器とお料理を取るコツ、教えてくださいませ。。。。

ともかくも、このデザート。
ミントのジュレ自体もレモンがきいていてサッパリなので、
アジアンメニューの最後にはもってこいかな~っと思います。

簡単に作れますので、生徒の皆さん、この梅雨と夏を乗り切るお供にしてくださいネ。

クリックいただけるとうれしいです☆
にほんブログ村 料理ブログへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ふかふか

冷蔵庫を気持ちよく使うためには、
極力、ため込まず、特に野菜類は新しいものを入れる前にあるものを使い切るようにしています。

そうすることで、買い物に行く日の朝には字のごとく、野菜室の「底が見える」(笑)。
今朝も、底が見える というか、底しかみえない?というがらんどう状態。
底も側面もササっと拭いて、すっきり。
新しいお野菜にとってもうれしい環境作り。 

ちょっとした事だけど、大事にしています。

さて。 今朝はもうちょっと状況はひどく(?)、ハムもベーコンもみりん干しも納豆もないですヨ~ っという状態。

しかし、卵と牛乳があればこっちのもの。
みんな喜ぶホットケーキで朝ごはんです。

こんな理由により、月2回くらいはホットケーキを作るのですが、いつも相当な目分量。
おおむね美味しくできるから、
まぁ、ご愛嬌もありよね~っとO型的な調理になっています。

そうすると、今日のホットケーキ、なんだかへしゃげてるわねぇ(粉不足) とか
今日はずいぶんムッチリしているなぁ(撹拌不足 or 粉多すぎ) とか
いろいろ微妙な時もでてくるのですが。

しかし。本日は。。。。

パンパカパ~ン(BGMが昭和だわぁ)

Img_9794

先に食べ始めた柚「今日のホットケーキ、フッワフワだけどモッチリだよ~っ!」 。

夫「ほんとだっ」

と、いつになくテンションの高い感想。

へ? 今日はどうやって作ったっけ?
夫や柚とずっと話をしながら作ったのでいつになく覚えていないのだけれど
確かに、ここ1,2年の中ではベストな仕上がり。

きっとしっかり撹拌され、その泡を維持するのにピッタリの量の粉が入り、
適度に混ぜられ、最適な量の牛乳が入り、上手に焼かれた。。。。 のだろう。
どんなに気泡がきれいにたっても、粉がうまくはいっていないと
フライパンからおろしたとたんに、シュンってしちゃうもんね。

あぁ、これが毎回できればいいのにね~っ。

なぜか、ホットケーキは計量し始めるとうまくいかないのです。不思議~(って、教室を開いている私が言っていいのか??)

でも、最近つくづく思います。
料理って、その日の気分で作るのが一番美味しい。

やっぱりその日の食べたい味や濃さにしっくりくるからなんだろうな~っ。

とはいえ、もちろん、教室でのレシピには計量された分量を表示します(当り前?)
ただ、私が目指してほしいのは、
そこから”今日の気分”に合わせたお料理が作れるようになること。

そこには、味の記憶 と 微調整の感覚 が必要。

それを知るために必要なのは、やっぱり数をこなすこと。
そして、なんといっても味見!

レッスンでも、味見をしてもらうよう、声かけをし、
塩が入っていくにつれてどう味が変わるのか。
時間がたつとどうなるのかをお伝えしています。

教室だから、味見ばっかりするのはって思わず、
グイグイ攻めてきてくださいね。

そして、お家では味見をお忘れなく。

「味見てないからわからないけど~」っとゲストに出すのは、謙遜なのだろうけど、やっぱり違う!と言いたい私。
味はみようよ! つまみ食いしちゃおうよっ!

そのうえで、しまった!濃かったかっと気がついたときには、
「ごめんね。味がちょっと濃くなってしまったの」と言って出せばいいんじゃないかなって思います。
もしくは「美味しいのか自信ないんだけど」って言っちゃっていいんです。

心をこめて作ってくれてるんだなってきっと伝わると思います。

そしてきっと楽しい食卓になると思います。

そしたら、また作ろう! と思えるので、数をこなし、気が付いたら味の感覚が身についてくるのです。  

少しずつ、少しずつ。

これからもたくさんの楽しい食卓がうまれますように

あれ? 何の話だっけ???

クリックいただけるとうれしいです☆
にほんブログ村 料理ブログへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

みんな大好き

いろいろ作っても、やっぱりな~。。。

夕飯だよ~って声かけて、うわぁって言われるのって

から揚げ、ハンバーグ、コロッケ、グラタン、酢豚、ニョッキ。

最近は育ち盛りな柚はお肉大好きになり、角煮やとんかつにも大喜び。

そして、意外と”めったに作らない”これも、やはり大喜びです。

Img_9691

スコッチエッグ。

まだ争奪戦になる環境ではない我が家なので、どんっ!と大皿に盛ってみたところ
なんだか学生時代の合宿生活のよう(笑)
  スキー部だった私。合宿生活で出てくる食事って、とんかつ、刺身、塩焼きの魚
    その他副菜 と、どれだけメインがあるの???って思った最後に、
    しめのお鍋が出てきて、倒れそうになったことを思い出します。

    体育会だったから、残すなよ~っていう雰囲気もあって
    ちょっと大変だったな凹
    言わずもがな、筋肉もいっぱいありましたがいい肉付きな青春時代であります。

さてさて。スコッチエッグ。
茹で卵。少しスパイスのきいた肉だね。 そしてカリっとしたパン粉。
そりゃ、美味しくなかったら逮捕だわ。

なんでめったに作らないのか。
う~ん。正直なところ、好き過ぎて、2個(2切れではなく、2玉)くらい食べてしまいそうだからかも。

だって、揚げ物だし、この年になって夕飯に玉子2個(実際は衣にもつかってるしぃ。。。)っていうのは、
なんとも勇気がいるのでござります。

でも、やっぱり美味しいねっ!

準レギュラーくらいには昇格させてあげよう

そしてこの日の献立は、

Img_9690
残り物の千切り大根、にんじん、いんげんまめ、えのき、ひじき と
とりゃぁっ と煮含めた一品。
繊維たっぷり

そして柚も大好きな水菜のサラダ。おみそ汁。

と、やはりスコッチエッグの肉食をなかったことにしようかのごとく、
野菜だらけになりました。

柚もいつのまにかいろんな食材を楽しむようになってきました。
私の子供のころよりも、好き嫌いなくいろいろたべていて感心です。

クリックいただけるとうれしいです☆
にほんブログ村 料理ブログへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まちがったっ!

先日、来月の教室はメキシカンですっ!といいましたが、
来月は和食でした。。。。

最近、時間の感覚がボケボケです。

ブログも修正しておきま~す。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6月のレッスン

どこが梅雨? という天気のなか、6月のレッスンが始りました。

朝は肌寒かったりするんだけどナ。

でも、今月のメニューには太陽サンサンもおいしい調味料!
なんたって、常夏の国のお料理ですからっ

今月は、タイ&マレーシアあたりでよく食べたなぁ と思いだす混ぜご飯を中心にご紹介しています。

Img_9753

やっぱりハーブとスパイスがたっぷりなの

ミントと香菜の香りに気持ちが高ぶりながら、皆さんをお迎えするしたく。
緊張感とともに、幸せな気持ちになりました。 ありがたや~っ

切っていためてマリネして味見してできあがった食卓。

Img_9878

複数のスパイスやハーブの香りがいりまじり、辛みと甘みも主張する、
かなりインパクトのある肉そぼろ。
濃い! と味見で思うくらいがちょうど。 たっぷりの野菜とまぜると。。。。

Img_9756
そのパーフェクトワールドを目指してほしいと思っています。

しかし、こういったお料理、アジアでよくたべたけれど、なんていう名前の食べ物だったのかしらね?

Img_9758_3

少し周りをカリっとさせた目玉焼きもそえて。。。
いろんな目玉焼きの焼き方があるけれど、今日は半 あげ目玉焼きですヨ。

Img_9760

ピーナッツソースをそえたインドネシア風の焼きとり。サテ。

ただ鶏を焼くだけでもおいしいソースだけれど、
本日は鶏をさわやかな味にマリネして焼き上げ、ピーナッツソースのコクとのバランスをとります。

子供も好き。
でも大人はビールのお供にぜひぜひ。

そして、このインパクトのあるお料理のしめとなる、
さわやかなデザートをつくります。

でも、写真がいまいちだったのでまたこんど。。。

いろんな味を楽しみに、お越しいただきたいと思います。

明日ご予約の皆さま、お楽しみにっ

クリックいただけるとうれしいです☆
にほんブログ村 料理ブログへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

来月は。。。

梅雨とは思えない、ピカピカお日様な毎日。

嬉しいけれど、また農作物に影響大なのでは?? ハラハラします凹

どんなに世の中が便利になっても、天気ばかりは神頼み。
たまには雨もふってくださいな。。。。

さて。もう6月。2013年折り返し???
んなバカなっ! 
どうして、年々、1年が早くすぎていくのだろうか? 

明日からはまた6月のレッスンがはじまります。
甘く酸っぱく辛く。 なんとも食の進むアジア料理はここからのシーズンには持ってこい。
いろんなハーブやスパイスを用意して、みなさんをお待ちしています☆

そして、早々と来月のメニューを試作してみました。

来月は、何人かの方にリクエストを頂いてきたメキシカンを中心に
かなりポップなビジュアルのお料理達をご紹介します。

今月と来月。 ちょいとハーブとスパイスがおおいお料理がつづきます。

Img_9739

いろんなトッピングやソースを用意。

お好みでいただきます。

Img_9746

奥はチキンエンチラーダ。

少し甘く、そしてピリっとスパイシーなトマトソースを作り、
鶏肉や野菜を巻き込んでオーブンで焼き上げる一品。

今回は、あまり辛くせず、万人が食べられる味にしあげています。
だから、柚も大好き。

大人は、ちょこっと辛いオイルなどで調整。

メキシカンオンリーだと重いので、ほかはあまりエスニックにしない予定ですが、
来月はおおむね、このようなテイストのお料理となります。

にしても、あらためて、日本って本当に食が豊か。

たまにこういったものを食べると新鮮で楽しいけれど、
やっぱり毎日はちょっとつらい。

でも、私たちには和食を筆頭に、洋食とはひとくくりにできない各国のお料理から
中華・韓国と日常に世界があふれています。

しかも、それぞれのクオリティもかなり高い。

幸せなことですねぇ。。。


せっかく東京にいるのだし、私ももっと世界を味わいたいわっ!

クリックいただけるとうれしいです☆
にほんブログ村 料理ブログへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

丁寧に。。。

詩が我が家に来て1年を過ぎたというのに、
まったく見直していなかった我が家の保険。

重すぎる腰をあげ、あれこれ調べて相談にいったのですが
最後の最後は、やっぱり夫と一緒に話をききたいっ!

ということで、休みをとってもらい、午前中に保険の相談。

ま、それはおいといて(??)

夫が、ランチの予約したよっとうれしいオファー

汐留までくりだして待っていてくれた和のランチ。

Img_2165

Img_2166

夫と私の頼んだものは別ですが、どれもちょっとずつ色々。

そしてどれも、言ってしまえば「基本の和食」

炊いて浸したもの。 素揚げしたもの。塩焼きしたもの。。。。。

どれも、驚きの組み合わせ!というものはないのに、なんだろう。この美味しさ。

玉子焼きひとつとっても、「玉子の味がする~っ」と感動。

きんぴらごぼうも、ごぼうの土っぽさがしっかり。薄味だけど、決して物足りなくない。

煮しめも魚の焼き物も鯛茶漬けも、どれもこれもそういったお料理でした。

最初は感動。
そして、だんだん、反省。

もっと素材の味を主役にしよう。。。。 と心から思いました。

久しぶりにゆっくりと話もできたし、
あらためて美味しいものを思い出せたし、
とってもよい時間。

与えてくれた詩と夫に感謝感謝。

そして、熱しやすい私は即!きんぴらごぼうをつくりました。

Img_9729

普段は笹がきだけれども、歯ごたえをのこしたきんぴらをもとめて、
細く千切り。 ササッと炒め、薄味+ちょいピリカラでととのえました。

近付いたのかどうかはわからないけど、
あ。ごぼうをたべていると思える仕上がりでした。

そうよね。。。 それが料理ってもんよね。。。 

ダイジダイジ。。。

クリックいただけるとうれしいです☆
にほんブログ村 料理ブログへ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »