« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

赤くて甘くて  カブトムシな。。。

さて、何のことでしょう。

ずばり、私の中ではコレ。

Img_4061

ワタクシ、何が嫌いって、とにかくスイカ(とメロン)なのでございます凹

先っぽをかじっただけでも、えづいたり(失礼凹)涙が出てしまう。

食わず嫌いは嫌なので、嫌いなものも数年に一度挑戦するのですが、
スイカに関しては高校生のあたりから、挑戦すらやめてしまいました。

私の記憶では、幼いころの誕生日に母がスイカの入ったケーキを作ってくれ、
それをたべた日に、おそらくたまたま熱を出し、
誕生日なのにお布団の上で戻してしまった というトラウマ。

しかし、母は「そんなケーキ作ってないよ」と。
たしかに、スイカのケーキって普通に考えて変。。。
記憶がシャッフルされてしまっているのか真実は定かではありませんが、

とにかく  

嫌い。。。

私にはカブトムシの匂いに思えます。

(夫曰く、カブトムシがスイカの皮を食べてるだけであって、スイカはカブトムシの匂いではない と。
そうなんだけどサ~凹)

家族の食卓を預かる身としては、自分の好き嫌いを食卓に反映してはいけないと思うので
苦手なものも子供には出してみたりするのですが、
スイカだけは、触りたくない ということにより、買ったことがありませんでした。

しかし、柚は「スイカ食べたい~」と連呼。
そして、友人からは「赤ちゃんってスイカ好きだよ」 と。

とそんな時、たまたまスイカがかなり少量 かつ すでに3等分にカットされている! という
ありがたすぎる状態で売っていました。
ついに、人生初のスイカを購入。 
高級肉を買うくらいに緊張しました(笑)

しかし、写真もおそるおそるのパックのまんま。
冷蔵庫に入れる時もついつい、ビニール袋に入れてしまいました。

が、いつまでも拒絶していられないので、食後、ドキドキしながらお皿にのせました。

で、ちょっと出てきた好奇心。 
「このスイカは、”おいしいスイカ”なのかな??」
  ↓
  クンクン
  ↓
  。。。。   涙がジワっ(もう二度としないゾっ)

でも、どうやら甘そう。 
大喜びの柚は、「うん!あまいよ!」と。

そりゃぁよかった。。。。
でも、その場合、私にはもう一つの決意が。。。

Img_4068

頑張りましたぁ~

ガーゼにいれて絞りました。詩ピーのために。
おかげで、詩は嬉しそうにゴックン


しかし、こんな状態で、詩にあげられるのかな?って思ったのですが、
格闘しているうちに、匂いに慣れてきたみたい。
詩にあげているときは手にもついちゃったりするのですが、意外と平気でした。

これはもしや、いつかはスイカを食べちゃったりするんだろうか???
それとも、玉砕するのだろうか???

この夏、もう一度、頑張ってスイカを買ってみようと思います。

あ~、ツカレタ。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

もぐもぐ

詩の育児はのんびりやろう と思っているので、
離乳食もゆっくりスタートでいいかぁ と5カ月を過ぎても始めていなかったのですが。。。

美味しいお野菜があるのに一緒に楽しまないのってどうなの??? と思い、
先週から突如、離乳食を開始しました。

最初はスプーン1杯。 ごっくん! おしま~い となんともあっさり。

柚同様、どうやら詩もよく食べる子なようで、
10日ほどたって、こんな量になりました。

Img_3945
奥の水色のお皿から時計回りに、おかゆ、トウモロコシ、人参、桃果汁。

なぜバラバラに準備しているかというと。。。
Img_3962_2
おかゆのトッピングとして、食べさせているんです。
中華粥みたい

今のところ詩のお気に入りはトウモロコシ。

しかも、この時のもの。
これは離乳食に食べさせたい!と思い、
一本蒸して冷凍しておいたのです。
本当に甘い!

柚は詩の食事タイムが楽しくて仕方ないらしく、
すべてを味見していますが、やっぱり「トウモロコシおかゆが抜群だよ~」と。

そうよね。。 トウモロコシっていうより、
”このトウモロコシ”ね。。。

かぼちゃは苦い顔。
確かに食べてみると、かぼちゃって味をつけないとかすかに苦味。
いつもはみりんなどで味をつけているので、甘みの強い野菜だと思いがちですが、
何もしないならば人参の方がよっぽど甘い。

改めて、野菜そのものの味に気付かされました。

この時期の離乳食はすべてポタージュ状。
トウモロコシは漉すのでさらに大変ですが、詩のにんまり笑顔を見ちゃうとやめられません~
自然の美味しさをきちんと教えたいと思います。

今日はまたお野菜が届く日です。
何がくるかな~☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野菜で贅沢

実は(?)我が家はほっとんど牛肉を買いません。

バーベキューをする、ステーキを食べよう!という時を除くので、
全くとはいえないのですが。。

小さいころから近江牛で育ってしまった私。
どうしてもすき焼きなどは近江牛で食べたいのデス。 
こればっかりは修正ができない贅沢体質凹

牛肉って高い。でも、そんなに牛肉にこだわらなくっても
美味しいものっていっぱいよねぇ? ということで、
チンジャオロースもチンジャオポークな我が家。
安く美味しく満足です。

夫も特に牛肉が食べたい!とは言わないので、
なんだか、”買わないもの”という位置づけになってしまいました。

(実家に帰った時に、近江牛を堪能させていただいています。 この年になっても、母よありがとう。。。)

 

我が家の贅沢は、おもに野菜にあります。

もちろん近くで買うものもありますが、定期的に取り寄せたり、
ちょっと遠出して買ってくるお野菜が冷蔵庫にあることで、
シンプルだけど贅沢な食事をさせてもらっています。

先日届いた野菜。

Img_3481
詩と一緒に物色中。

こういうのが届くと、まずはとにかくシンプルに食べたくなります。

Img_3604
生で食べられるかぼちゃ(左手前)や少しピリっと辛いリーフなどなど、
塩、オリーブオイル、マスタードなどで大満足。

もちろん割高だけれども、高いお肉を買うことを思うと、野菜で贅沢をするのって
実はささやかで、私たちにとっては同じくらい価値があるように思えます。

幸い、柚も野菜大好き。 くせのあるものはさすがに無理ですが、
ボリボリ生野菜も食べてくれます。

本当はドレッシングは毎回作りたいのだけれど、今は詩がいることもあってやっぱり常備することも必要。

先日、新玉ねぎがドッサリ手に入ったので、
濃厚な玉ねぎドレッシングを作りました。

玉ねぎは辛みがあるので、少なくともさらす必要がありますが、
私は柚も食べれるようにスライスしてから少し電子レンジにかけて甘みを引き出してから
酢、レモン、塩コショウと合わせるようにしています。

これは紫蘇とカボスもはいった少し和風なドレッシング。
ドロリとしているので、スプーンでかけるような状態です。

多めに作って、お嫁入り用に煮沸密閉。

Img_3659
ささやかな贅沢を演出してこ~い♪ と送り出しました。

と、野菜には興味があるので今年育てたお野菜。

ミニトマトはタワワになって、毎日数個ずつ楽しんでいます。 

Img_4097
なので合格。

枝豆はまだ4つしか食べていない! そして、もう食べられない予感。  不合格ぅ~凹

そしてオクラ。 育たない。。。 買ってきた苗から一回りおっきくなっただけ。
でも枯れない。 なんなんだ????

どうやら日当たりよりも、風通しの問題だそうです。 
住宅街において、1階部分ってどうしても風通しにムラがある。。。
来年からは2階で育てることにします。

そしてもう一つ。
娘が学校で育てたトマトを鉢ごともちかえりました。 

Img_4100

ミニトマトかと思っていたら
ミディトマト。 しかも、加熱したほうが美味しい品種 なんだそうです。
なんでそんな品種を???

夏休みの宿題で、「トマトをたべたよ」という観察日記をかかなければいけないので
収穫のたびに考えて料理しています。

昨日はコレ。

Img_3930
カンパーニュにマスタードを塗り、薄切りトマト、ゆでたブロッコリーをのせ
塩コショウ、少しのチーズをのせてオーブントースターへ。

シンプルだけど、トマトの甘酸っぱさが楽しいピザトースト。
マスタードの風味も聞いていて、即席だけどとっても美味しかったです。

小学校のママ友達とも「何作った?」と話したところ、
いろいろ面白いお料理を聞くことができました。
ちょっと、アイデアを拝借して作ってみようと思います。

いいのができたら、またレポートしまーす。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コロリン

詩が産まれて早くも5か月が過ぎました。

柚の時よりもあっという間なのは、柚がいるから忙しいからなのか、
二人目の余裕なのか、なんなのかしら。。。
もっとゆっくりでいいのに、あっというまに大きくなってきました。

5か月になる数日前、寝返りをマスター。

Img_370x9
「ホッ」

Img_3710
「よっこら」

Img_3711
「もうちょい!」

Img_3714_2
「でけた~

出来るようになって数日は、下の手が体の下に入り込んでぬけず、
ウガウガと唸っていたけれど、今やすんなり抜けるようになり、
寝がえり後はかならず「エヘ☆」とちょいとドヤ顔。

日中に見るととってもラブリー。

しかし、夜中にうっかり寝返ってしまうらしく、
ウガガ~と唸り声が響いております。。。

早く元に戻れるようになってくださいマセ。。。(今のところ一方通行凹)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

リハーサル

いつまでもボーっとしていてはいけないワ!と思い、
青唐辛子や香菜、ニンニクなどなどをどっさり買ってきました。

何を作るかというと。。。

Img_3674

雑多だわ~。。。。

でもそれぞれがうまみの素。

Img_3680

ウィーーーーン!

夏はやっぱりこれが作りたくなる。
Img_3688_2

グリーンカレーです。

8月の教室でぶっつけ本番は嫌だっていうのもありますし、
最近の灼熱地獄。 辛さで疲れを吹き飛ばしたくなりました。

しか~し。 

今回の青唐辛子は弱かった。。

いつも恐る恐る齧ってみるのですが、ん? しし唐? という辛さ。
ペーストにも2倍いれ、カレー自体にいれるペーストもかなり増やしたけれど、
結局、ちょいカラ。

ヒーヒー言うほどではありませんでした。
うぅ。 

そこそこの辛さだったので、夫は喜んでいたけれど
ヒーヒー言いたいのよ。 グリーンカレーはぁ!

教室の時は、辛さに納得ができる唐辛子を調達します。。。

でも、このペーストを作っているとなんとも刺激的な青臭い香りが充満します。
今年も夏になったゾという気がします!(すでにかなり暑いが

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お好みエピ

先日、お気に入りのパン屋さんで食べたエピが美味しかった。。。

スモークサーモンとクリームチーズのエピ。

で、エピ熱が。。。

Img_3447

いろいろ作ってみました。

ジェノベーゼぺースト&クリームチーズ
ジェノベーゼぺーすと&ゴーダチーズ
ベーコン&くりーむちーず&ペッパー
ベーコン&ゴーダチーズ
ベーコン&チェダーチーズ&クルミピース

こういうのってとっても楽しい。。。

私のエピはいつも太っちょ。 細いのってガリガリしてて、ちょこっと苦手。

Img_3452

焼きあがり。。。。

詩が「もう寝たいんだぁ!!!」とおお泣きになったので、庫内の場所替えも、
あと2,3分の焼成も待てずに引き上げたら
やっぱり焼きムラが。。。。
焼きを取るか、詩を取るか。 いつもかなり葛藤です。(迷うなって???)。

でもエピって食べやすいし美味しいしで、家族にも人気。
好みがでるところではありましたが、私はジェノベーゼペーストがなかなか気に入りました。

今度、きな粉や甘納豆をつかって、和風な甘めエピも作ってみたいと思います。
こういうアレンジは、自分で焼くパンならでは だな。。。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

星に願いを

今年も七夕は曇り空でしたね。 
星を見ながらビール。。。 もとい、娘と夕涼みしたいナ

娘曰く、「今日の雨は織姫の涙なんだよ」と。

なかなかかわいいことを言ってくれます

娘のお願い事は、
「詩のお手本になるような優しくて明るいお姉ちゃんでいられますように」でした。

ウルッ

ちなみにこのウルっの理由は二つ。
一つ目はもちろん、かわいいし頼もしいから。
そして二つ目は、「私、そんな風に柚のことを怒りすぎているのでは???」とズキっとしたから。

気をつけよう。。。


私の願いはもちろん家族の健康☆
がんばって叶えることは神頼みをすることではないので、
願い事 というともう、これしかなくなってきましたねぇ。。。 

さて、のんびりな休日だったので、娘とお昼ごはんに冷やし中華を作りました。

ちなみに、冷麺 というより、冷やし中華 という名前の方が
子供のころに食べた甘酸っぱい味を思い出す気がします。

せっかくだから、七夕風にね と銘々に盛りつけ。

Img_3641

私作は野菜たっぷり。 
これは欠かせない と用意したオクラを中心に天の川をイメージしました。

Img_3647
娘作。

あらっ 
なかなかカワイイ。

しかもちゃっかり苦手な水菜を外してみたりして。 やるのぅ。。。

娘もいつの間にか一人前を完食。
3人で3玉だと、小さいおにぎりくらいを用意しないといけないようになってきました。
我が家は姉妹だけれど、やはり詩が小学生くらいになったらエンゲル係数は高いのかな?
(お酒やコーヒー紅茶などのせいで、すでに結構高いケド)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あっま~い!

先日、生徒さんが来てくださって、
去年も頂いたEM農法のトウモロコシを届けてくださいました。

去年の感動をしっかり舌が覚えていたので、きゃぁ!と歓声とともに受け取ってしまいました

相変わらず楽しい方で、つかの間の立ち話でしたがうれしいサプライズでした。
Mさん、ありがとうございます。

まずは飾って観察

Img_3613
おひげが「甘いヨ~」って言っています。

トウモロコシは収穫した時からうまみが消えていくと聞くので、
翌日の朝、いそいそと蒸しました。

Img_3631_2

3世代使い続けた蒸し器が破壊されてしまったので、シャスールで2回にわけて。

朝食用に1本を切って蒸したのですが、
包丁をいれたらパンッって水分がはじけるほどのプリプリさ。

これに時間をかけたことにより、朝食は
パン、サラダ、トウモロコシ というなんともシンプルなものでしたが
「あまい!」と大喜びの父娘。

本当に美味しかったです。。。

煮物、スープ、ムース、炊き込みご飯などなど
いろいろ使えるトウモロコシですが、徹底的に蒸しトウモロコシで頂こうと思います。

simple is best!!

今年も八ヶ岳からお野菜をいただいていますが、
つくづく、美味しいお野菜ってゴチソウだなぁ と感動しちゃいます。

うっかりベジタリアンな夕食になってしまったりするので、
育ち盛りを抱える主婦としては気をつけなければいけませんが。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

最近のパン

ちょっとブログサボり気味。

柚の小学校PTAのお仕事でここのところバタバタしていました。
ようやくひと段落したので、この数週間で焼いたパンを少し。

うっかり悪くしてしまったサクランボを使って酵母をおこしたので
まずは味を見たくてクッペ。

Img_3491
予想以上に甘酸っぱいチェリーの風味。

こりゃ、何かと合わせた方がいいぞ~ と思ったのですが、
唐突に作ってしまったのがこちら。

Img_3456

チェリーなあんぱん。
やるならば、あんにお酒にでもつけたドライチェリーを入れた方が
まとまりがよかったかな~ と手抜きに反省。

風味を生かしたくて、継がずにつくった酵母でしたが、
ちょっと風味ですぎだわ。。。

我が家の一番人気。クルミパン。

Img_3357
背景がさみしいので、その日届いた青梗菜と共にうつしてみました(面倒くさがりすぎ)。

娘はチョコチップなどを入れるより、クルミやイチヂクの方が好きらしいです。

インド系のチキンカレーを作ったので、ナン ではなくピタパン。

Img_3469


ピタパンを作るときは12,3枚をまとめてやいて、一つずつラップして冷凍しておきます。

育児の途中、前日にあまったサラダやハムなどをいれて手軽に食べられる助っ人パン

Img_3597

好きなピタのお店があり、そこのピタは、「ど~してこんなに分厚いのに膨らむの?」というほど、
生地がどっしりと分厚い。だから丈夫で、いっぱいの具を入れてもらっても食べやすい。
そしてとってもしっとり。

まだまだ程遠いな。。。 私のピタ君

なんやかんやと作っていますが、ついつい自分の好きなものに偏ってしまうナ。。。。

「クロワッサンつくって~」「ピザパン作って~」といわれても
「は~い、そのうち」が定番のお返事になりつつあります。。。

ピザパンはともかく、クロワッサンは秋まで嫌だヨ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »