« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

クリームチーズ

節電の夏には恵みのような涼しい夏が続いています。

節電としては良いのかもしれませんが、農作物などへの影響はきっとでるんでしょうね。。。
秋以降どうなることやら。。。

こうも涼しいと、ノースリーブなどの出番も少なく、夕方以降は家でも肌寒かったり。
夏なのに、温かい紅茶などを飲みたくなります。

先日は夫の誕生日。 夫は私より誕生日が半年後なので、これで同い年。
昔、付き合っていたころに初めて焼いたケーキを思い出し、
久しぶり(考えてみたら、それ以来カモ???)に焼きました。

Img_8675

沖縄の姉からもらった石垣島産のマンゴーもそえて、
う~ん☆夏だわ~

で、肝心の夫に出したら一言。
「おいしい! これ何?」

と。

そうね。。 そんなもんよね~。 と無言のままに気持ちを切り替え、
娘に出したら一言。
「あ!クリームチーズ! 嫌い」

そうなのよね~。。。 なんだか最近、娘はクリームチーズが嫌いなようで。。。
チーズケーキならいけるかと思いきや、結構繊細なようで、食べてくれませんでした凹

う~む。

なかなか目論見通りにはいかないケーキ作りとなってしまいました。
いろいろ作りたいけど、食べ手がいないとこまっちゃうもんね。
気をつけよっと。

でも私と夫は、肌寒い中、紅茶とともにとっても良い時間を過ごしました。
娘もその横で、スナック菓子を食べて満喫。
ま、いっか~。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

琵琶湖さんぽ

つかの間の実家滞在。
この時期は、琵琶湖がとってもきれい。

特に、蓮が見ごろを迎えるので、今年も朝ごはんをもってみんなで見に行ってきました。

Img_8592

Img_8596

4歳離れたいとこ。 この年齢差はうまくいくのよね~。

2歳差とかだと、娘もゆずる気持ちがでず、いろいろと嫉妬するのですが、
ここまで離れるとお姉ちゃんきどり。
犬のお散歩大将として二人で楽しそうでした。

今年は関西も少し涼しいのか、蓮はもう少し待たないと満開にはならないみたい。

でも、琵琶湖のキラキラとした湖面をみているととても癒されます。。。。

子供のころは宇治川、祖母の家(今の実家)は琵琶湖 と
水辺が散歩コースなのが当たり前だったので、大人になってからの水なし生活。
実は結構、さみしいものです。。。。

前は石神井川があったんだけどな~。。。
ここって、何川??? 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大集合

生徒のみなさんに日程移動をして頂くというご迷惑をおかけして、
実家にもどってきました。(ごめんなさい。。。。)

主な用事は法事だったのですが、ここ数年で結婚したり出産したり と
親族がにわかに増えており、
急きょ、一斉に集まることになりました。

数名欠けてしまいましたが、久しぶりの大人数。
自分自身が小学生の母親になっているのだから当たり前なのでしょうが、
”みんな、大人になったなぁ。。。”としみじみ思ってしまいました。

伯父や叔母は、すでに亡くなっている祖父母に似てきたし、
いとこたちはそれぞれ伯父や叔母にそっくりになってきて、世代は繰り返される。。。 と実感。
かくいう私も、母にそっくり。 ってことは20年後は祖母に???(しえぇ。。。

さておき。。。
わが親戚の法事は、とってもカジュアルでにぎやか。
13回忌ってこともあるだろうけど、みんな平服。
(予想通り従兄のお嫁さんは喪服。言ってあげるべきだったわ。。。)

お坊さんが来る前も、みんなしゃべるしゃべる。。。
お坊さんが来ても、お坊さんも交じってぺっちゃらくっちゃら。(代々の付き合いなので仲良し)
しまいには、今日はだれの法事だっけ? という驚きの質問まで出ていました

お経が始まったら、全員がお経の本を広げて読み、
お坊さんが息継ぎをしている間は、私たちがつなぐ という不思議な形式です。
私は子供のころから慣れているので何も思いませんが、夫などは結婚当初驚いたみたい。
娘も、お経の振りがなを必死に読んでいましたが、あまりにも早く、
独特の抑揚がでるので、途中で飽きてしまったみたい。

でも、亡くなった人のことをあれやこれやと思いだして話をするのは、
供養として一番重要じゃないかな。。。 と思って、個人的には気に入っています。

そして昔からお供養のあとは、ゴージャスな会食。
今回は、滋賀といえば近江牛。 老舗牛肉店が営むステーキハウスへ行ってきました。
Img_8574
コの字型の鉄板の中に、料理人が入ってくれてそれぞれの要望に合わせて焼いてくれるます。
わが親族がグルリ。

数種のコースと会席があったのですが、私や姉が頼んだのは
その名も”大船”コース。
出資者の伯父に、"大船のっちゃっていい~?"と気軽に聞く私たち。
それに追従するように、大船にのる私と姉の夫達
そりゃ、そうよね~☆

Img_8563
牛刺身のゴマ豆腐ペーストのせ。
手前の茶色のものは、泡醤油 といって、
ふわふわなんだけど、お醤油そのもの。

とても美味しい一品でした。

Img_8584

ようやく到達のお肉。
私は100gのヒレをミディアムで。

ヒレといっても十分にジューシーで、夫のロースを一切れもらったところ、
かなりの脂の量でした。
でも、昔から近江牛で育っている私にとって、このお肉の脂は、
うまみと香りがあってとってもおいしかったです☆

シメのご飯は、握り。
Img_8588

夫はガーリックライス(奥)
コースのシメとしては、ガーリックライスの方が正解だったかな???

ともあれ、大満喫。
娘も"小船"コース(お子様メニュー)を完食。 
持て余すほどの量だけど、なぜか食べれてしまう。
やはり雰囲気と会話って大切ですね。

娘もようやく従弟に出会え、小さい子が大好きなので、とてもうれしかったみたい。
またいつ会えるかわからないので、たっぷりと遊んでほしいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

7月の教室

すでに7月の教室が始まって。。。 そして終わりました
6月後半のクラスから7月第1、2週のクラスがつづき、さすがに”やり遂げた!”感を1人味わっています

実は、7月は半数の生徒さんに移動をしていただきました。
7月後半に急きょ実家に帰ることになり、
後半にご予約いただいていたみなさまに前半の追加クラスへご参加いただきました。

移動頂いた皆様、申し訳ありませんでした。
そして、本当にありがとうございました。

こんなことが何度もないよう、心してスケジュール管理を行います。

さて、7月のレッスンですが。。。

まさに梅雨明け な東京。
ギンギンギラギラです。。。

そんななかの揚げ物はとってもあっつい!のですが、
暑い中でのエスニックはうまい! ということで、頑張っていただいています。

今月は。。。

Img_8554

・茄子のエスニックマリネ
・ベトナム揚げ春巻き
・パッタイ(タイの焼きそば)
・タピオカとアンズのココナッツ汁

です。
(こういうお料理にも、砥部焼の器はしっくりくるのね~ とちょっと感心。。。)

甘くて酸っぱくって野菜たっぷりなアジア料理。
ガリっとした食感の春巻きはたっぷりの野菜とともに、巻いて食べてもらいます。
ビールにぴったりな一品で、
私も家族も大好きなので、ようやく皆さんにご紹介できてうれしいです☆

デザートは、長らくリクエストを頂いていたタピオカ。
Img_8551

あ~、タピオカね。。

と、あなどることなかれ(?)

実は結構、戻すのに手間がかかるのです。。。
でも、作りたてはムチムチっとした食感も際立っており、やはりアジアンの締めには抜群な選手。

今回は、アンズの酸味とともに食べる一品にしたので、そのままでもよし、
途中でココナツミルクを加えるのもよし というように、別添えにしました。

どの品も好評で、とてもうれしい。
ぜひ、お友達やご家族にふるまってくださいネ!

さてさて。
今週末に関西へ帰ります。
かなり久しぶり。 でも、なんと祇園祭と重なっているので、
車で移動する私たちには恐怖ですが、いっそのこと朝4時くらいに出発して、
名古屋によって、お気に入りのお店に数件寄ってから、実家に向かおうと思います。

久しぶりにひつまぶし食べたいナ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »