« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

おせち教室 オマケ

2010年 我が家の御節はこのように盛り付けました。

Calmo1

Calmo2

2段目のお重は渋好みの私らしい彩りとなり、家族にも好評でした。

ブリは縦にいれてしまうと、ただの黒い物体になりやすいので、
少し斜めにしながら、平たく重ねて盛りました。

何度もやり直すと、食べ物をいためるため、
彩りや、料理の量をみながら、
即興で盛り付ける必要があります。

なので、毎年異なる出来ばえとなり、これもおせちの良さなのだろうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おせち教室2009 ②

おせち教室で作った、各クラスの写真です。

29日 10時~15時
29am

ハランをカップや仕切りにつかった盛り付けです。

このクラスでは、なんと、塩と砂糖が入れかわり、
教室開設以来、初めての事件に、本当に驚きましたが
リカバリをし、無事にお重におさまりました。

みなさん、驚かせてごめんなさい。

30日午前 9時~14時
30am

3段目はお煮しめのみとし、
1,2段目にキュっと詰めた盛り付けです。

名古屋や栃木からお越しの生徒さんもいらっしゃいました。
無事にお持ち帰りいただけましたか??

30日午後 14時半~19時半
30pm

3段目は、そもそものしきたりどおり、煮物類がおさまりました。
こちらのクラスは、ゆずりはで仕切りをしています。

常連の生徒さんが多く、賑やかなクラスでしたネ。
まだ2~3品目しかできていない時間で西日を感じ、
終わったときにはすっかりと夜。

おつかれさまでした。。。

各クラスとも5時間近く、集中していただいたので
お疲れになったと思います。
本当にありがとうございました。

年始の様子を、また教えてくださいね。

最後に。。。
今年も、さまざまな出会いがあり、
とても充実した一年となりました。

支えてくださいました皆様に感謝いたします。

来年度もよろしくお願いいたします。

calmo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おせち教室2009 ①

年内最後の恒例イベント、おせち教室です。

2日間で21名の方におせちをお持ち帰りいただきました。
こればかりは年末に行うしかなく、みなさん、お忙しい中
調整をしていただいてのご参加です。

去年とはまた異なった品目・レシピにて、
レシピカードを用意し、
お花を活け、お迎えしました。

Img_9977

今年からは、お重箱持参ではなく、個別の容器に入れてお持ち帰りいただきました。

Img_0043

衛生的で、持ち帰りも軽量なこともあって、
去年お越しの生徒さんにも、好評でした。
東京はこちらのスタイルがあいそうですネ。

10数品目つくりますが、みんなで作るため、
あっというまに時間が過ぎ、どんどんとできあがり。。。

最後は、盛り付けレッスンです。

Img_0062

いつになく、静かで視線を感じる盛り付けタイムでした(笑)

難しい! と思いがちですが、
やってみると楽しい作業であり、大変なおせち作りの集大成。
ぜひとも、工夫を凝らして、お正月に蓋を開ける楽しみを味わっていただきたいと思います☆

そして、写真撮影。。。

Img_0081

そして試食。。。
3時間かけて作ったおせちは、15分で胃におさまってしまいました

日持ちなどを考慮して、多少、味を濃くする品目もありましたが
やはり私の和食は関西風の薄味。
お雑煮も鰹出しの白味噌です。

今回の味をもとに、みなさんの家庭にあわせて、
個々のおせちレシピができることを祈っています☆

各クラスのおせちの写真は、次の記事にて。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お祝い

早いもので娘も5歳になりました。

恒例となりましたが、両家そろってのお祝い+クリスマスパーティーです。

今日のメニューは。。。

・バーニャカウダ
・魚介のラグー
・ベビーリーフと生ハムの野菜ソースあえ
・インゲン豆ペースト
・ニョッキ

です。 
バーニャカウダと魚介のラグーは来年2月のレッスン予定。
またまたリハーサルをしてしまいました(ゴメンナサイ。。。)

ニョッキは母のリクエスト。
何回もリクエストされるので、この際だから、3世代合同作業☆

Img_9924

娘もなかなかの腕前。。。
母は覚えてくれたかしら??

去年は力尽きてケーキは買いましたが、今年は気合をいれてつくりました。

Img_9880
やっぱりオーソドックスが一番ですね~。

でも、ちょっと趣向もこらしました。

Img_9889

娘の手形の上からなぞって、チョコレートの手をつくりました。

これをケーキにのせ、ローソクに火をつけてHappyBirthday!!

と思ったら、ローソクの火で、オテテチョコが溶ける溶ける。。。
しまったぁ。。。

でも、予備のミニおててを作っておいたので、なんとかなりました。
ホッ

Img_9904

チョコ細工は、とっても緊張感があり、楽しい作業。
すっぽり娘の胃袋に納まりました。

パパママからの誕生祝は、コレ。

Img_9863

パパの影響で、すっかり、習う気マンマンです☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

12月の教室

12月も教室がはじまっています。

12月はcalmo1年の中では一番手をかけたお料理をつくっています。
おととしは、リゾットを詰めた鶏肉のロースト。
去年は、ラザニア。
今年は、カニクリームコロッケです。

クリームコロッケはコツがわかれば、意外と失敗はありません。
野菜がたっぷり入ったフレンチのトマトソースとともにいただきます。

200912

盛り付けも、クリスマスディナーを意識して、センスアップ。


クロスは、↑のような茶色もよいし、
↓のような赤もステキ。 教室ごとにチェンジしています。

Img_9765
クスクスを使ったサラダです。
お野菜もたっぷり入れて、彩りよくしあげています。

12月はデザートも作ります。

Img_9772

タタン風アップルパイ。

タルトタタン というリンゴをたっぷり使ったタルトをアレンジし、
食事準備の間に作れるようにしました。
簡単ですが、リンゴの蜜と砂糖がカラメルになった苦味がとてもおいしい一品です。

12月は前半ですべての教室を終了します。
なぜって??

それは、クリスマスにぜひとも作ってほしいから!
みなさま、がんばって~☆

そして、よいクリスマスを。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クリスマス

12月をむかえ、我が家はクリスマス満点です☆

ツリーは去年はかなりシックな深い赤を基調としましたが
ことしは少しゴージャスにゴールドのリボン。

Img_9741

ライトも少し増やしました。

Img_9801

ん~。。。写真ってムズカシイ。。。

また今度トライします~。

ツリーって1人でボーっとみてると時間を忘れてしまいます。
光って不思議ですネ☆

みなさんはどんなクリスマスを過ごされるのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »