« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

我が家の巨匠

はぁ~ 雨ですねぇ。。。

出かけようとおもっていたんですけどね~。

今日は雨の予報じゃなかったじゃないのぉ~!と文句をいっても始まらず。
無理やり傘をさして、テラスで植物をいじっていたけど
やっぱり無理があるので、中断。

娘も1人で紙芝居をよんでいる。。。(読む側なので、絵はだれも見てないノ。。。)
夫はサッカーをみて、”よし!””あ~凹” と叫んでいる。。。

クライ。。。

ということで、またまた二人でパンを作ることにしました。(こればっかり)

”固いパンはやめてね。アンパンマン作れないから” といわれました。
私はバゲット等ハード系が好きなんだけど、娘は工作が楽しめるパンがよいそうです。

ということで、パンオレ作成。
湿気が多いので、パン作りには適しているけど
パンオレ生地はバターや卵が多く入り、かなり作業は大変です。
パン生地を休ませている間、ママも休ませていただきます


さてさて。
娘はその間、絵本をみたりコップやお皿をみて、
何を作るか考えている様子。
今回は。。。

Img_2675

ブタさんです。

ん~、やたらとリアル???
ずいぶんとタラコな唇や、飛び出たホッペなど。
大人が作ろうとおもってもなかなかできるものではないですね。

以前とは違い、手伝わなくてもパーツを作って完成させることができるようになっています。
目や鼻の材料となるレーズンなどは、多めに用意させ
作りながら食べるのが彼女の楽しみになっているようです(笑)

私も娘が作るものを見るのが楽しいです。

さて。娘の工作はいつも2つ とお約束させているので、
残りは私がシナモンロールにしました。

Img_2705

坦々麺の試作の影響なのか、最近ちょっと太ったので
こんなものを食べている場合ではありませんが。。。

ま、いっか~(ほんとうだろうか??)

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

続 6月の教室☆

この週末の教室で、鶏手羽のから揚げをカメラにおさめました。

Img_2672

やみつきになるピリカラな一品です。

教室の生徒さんにお願いし、
この日は、ちょっと多めに肉味噌と
和風マリネをつくってもらいました。

目的はコレ。

Img_2653

冷やし坦々麺です☆

冷麺のように錦糸卵やレタスなども添えましたが
タレは、坦々麺と同じく、濃厚なごまダレ。

~生徒の皆様へ~

教室で作ったレシピの1人分のスープ分量から
ラードのかわりにトンコツスープ(または鶏がらスープ)をいれて
サラっとさせます。
お好みでお酢を足すと、とってもおいしい冷やし坦々麺になりますので
お試しくださいネ。

我が家は辛い味が好きなので、豆板醤もそえ
汗をかきかき、楽しみました。

まさに梅雨な毎日ですが、夏を先取りした気がします。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6月の教室

梅雨がきてしまいました。。。
恵みの雨 とわかっていても、やっぱりジメジメな梅雨は早く終わってほしいと思います。

さて、6月も教室が半分終わりました。
今月は、初夏の麺ご膳 と題して、坦々麺を中心とした夏の食卓を作っています。

Img_2639

食感と彩りを生かした和風マリネサラダ。
レモンやしょうがで清涼感をだし、体力が無くても食べられるような一品となっています。

Img_2462

みなさんお待ちかねの、坦々麺です。
家庭でもできるトンコツスープ、甘辛い肉味噌などを作り、
食べる直前に各々の鉢でタレを作ります。

あ!から揚げの写真がナイ。。。
こちらに今月の写真が載っています。
calmoホームページ:今月のお料理

これをメインにしてもよいくらい、気に入っている一品です。
名古屋に9年も住んだんですもの! 
手羽のから揚げは付き合いが長いです(笑)

そしてデザート。

Img_2631

チェリーのコンポートを作ります。

黒寒天もつくり、大人の色合いに仕上げました。
ここからの季節、さくらんぼや桃、びわやイチジクなど、
コンポートにできるフルーツが出回りますので、
ぜひアレンジしてみてくださいネ☆

今回のレッスンは、4品作っていても
いつもより少し早めに教室が終わっています。
なぜかしら??? と思ったのですが、
作るのも手早いですが、試食タイムも短いようです。

やっぱり麺というのは、手早く食べることができるということなんでしょうね~。

ついついスープも飲んでしまいますので、
翌日のカロリーコントロールをよろしくお願いします

今週末以降のクラスの皆様、お楽しみに☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

南国への贈り物

出産したから姉のリクエスト品を買ってきました。

Img_2586

う~ん、かわいい!

でも、なぜ2こあるのかって?

実は左の茶色いスヌーピー”カフェオレスヌーピー”は、
私が名古屋にいるときに、唐突に買ったもの。
1人暮らしの部屋に、何年も一緒にいましたが、状態はよいので
今は娘が、スヌーピー相手に赤ちゃんごっこをしています。

そして姉のリクエストがスヌーピー。

やっぱり血なのかしら?

でも、同じくらいの背なのに、オーソドックスなほうは
足や顔が大きいでしょ?
お店にあったカフェオレタイプも同じ形でした。
昔からの定番とはいえ、やっぱり時代とともに変わるんですね。
不思議です。

娘が興味シンシンで、抱っこしようとするので、
キミにはカフェオレスヌーピーがよく似合う! と褒めちぎり、
無事、オーソドックスなスヌーピーは贈り物の袋に収まりました。

沖縄につくのはいつなのかな?
まっててね~☆

先日、甲府にいってきたので、
以前、蔵元をお邪魔して飲ませてもらった甲州の白ワインを買ってきたので
一緒に送ろうと思います。
(でも、肝心の姉は飲めないのではないかしら?? )

ほんとは、こっちが先に送られるべきなのに、
マンゴーと前後しちゃったわ。
反省反省。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

南国からの贈り物

ここ数日、雨ですね。

そろそろ梅雨が来るのでしょうか。 
雨の日はお越しになる生徒さんも大変で、
なんとか晴れてほしいナ~ と空を見上げてしまいます。
やだな~。

さて。
実は、先月、沖縄にいる姉が出産し、
我が娘にも、ようやく従兄弟ができました。
うれしいです。(でも、遠すぎますね~(笑))

私もそうでしたが、姉も自分の生活圏で出産をしたかったようで
ここで手腕を発揮するのは、滋賀のばぁば(私の母)です。

お風呂のお手伝いや、ご飯の支度、掃除などなど
思えば、授乳以外のすべてを受け持ってもらっていた記憶が。。。
自分がばぁばになったときには同じように返してあげ。。。 られるのだろうか??

ともあれ、母は約1ヶ月にわたって沖縄に滞在し、
その間に沖縄の食文化に触れている様子。

やっぱり魚はトロピカル。
お肉といえば豚肉! だそうです。
夕飯時に電話すると、やたらと"お肉を食べている。。。"というイメージがつきました
流通がよくなったとはいえ、やはり文化というものは根強く、
たくましいなと思います。

そんな母から、昨日、荷物が届きました。

Img_2562

うっふふ~☆ マンゴーです。
う~ん、魅惑的な色だわ!

上に乗っているのは何かわかりますか?

ベビーマンゴー だそうです。

沖縄ではどちらも人気だそうですよ。

予想通り、お値段は目が飛び出るくらいだったので、
せめて、じっくりじっくりじっくり堪能させていただきます

だから、完熟を待ちたかったんだけど、
約一名、それを許してくれない娘がいましたので、
ひとつだけカットしました。Img_2577

少しジメっとした気候のなか、思いっきり南国の香りが漂いました。
(フィリピンやバリでたべた朝食の空気だった。。。)

やっぱりあと数日! と思いましたが、
それでも独特の食感と香りを楽しむことができました。
 
娘に、”あと少しまったほうが甘くなるよ”といったら
"お昼寝のあとくらい?””ゆうごはんの時くらい?”と聞かれました。

う~ん、旬を伝えるのって難しい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »