« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

一足お先?

冬食材オンパレード。

Cimg5811

だけではありません。

これは、おせちの材料の一部です。
なので、人参も京人参なのですが、
さすがにこの時期の入手はちょっと苦戦しました

実は、ある雑誌の企画で
どうしても、今、おせちを教えてほしい! という依頼があり、
その取材の準備だったのです。

教室が終了後の夜7時にレポーター兼生徒さんや、カメラマンなどなど 
お迎えしてスタート。
娘も、大きなカメラやレフ板、照明機器に興味津々。
危ないから離れなさい!といっても、もちろん無視

Cimg5816
いつもならそろそろ寝る時間なのに、"今日は特別らしい"と察したのか
とってもテンションが高かったデス。
カメラマンのお姉さんにも、ずっと話しかけていました。

(結局は、途中で睡魔に負けちゃいましたけどネ)

さて、内容自体は雑誌自体の発売が先なので、記述は差し控えます。

2時間 という企画だったので、事前に数品作っておき
おせちらしい料理や飾り切りなどを体験していただいたのですが
話をしすぎたのか、気がついたら2時間半が経過。
その後、写真撮影もあって。。。

Cimg5829

カメラマンさんが小物も使って、演出してくれた構図を
私もお邪魔してパチリ。
照明もあったので、夜でも綺麗にとれました。(いつもとは大違い。。。)

Photo

年末のおせち料理教室で作るものに比べると、品数はすくないのですが
それでも、なんとかおせちらしくなりました☆
生徒さん役の方の、センスですネ。

この時点で10時。
皆さんは恐縮して帰ろうとしたのですが、
とっても楽しい方たちだったし、せっかく作ってくれたのに!と思い、
みんなでいただきました(実は、私たちには2回目の夕飯。。。)

しかも、夫は当然のように日本酒を出してきたので
ちょっとした飲み会になっちゃいました(笑)
とても楽しかったです。。。
(お付き合いいただいて、ありがとう!)

やっぱり料理教室って、人との出会いがあってステキです!!!

みんなおなかが減っていたのか、気持ちよくたべてくれてうれしかったです。

お重に入らなかったものや、残ったものは
翌日、家族でいただきました。

ちょっとだけ着せ替え。

Cimg5840

写真のできばえはともかく。。。
同じ料理も、のせる器によって楽しみ方が変わるものですね。

今年はこんなシンプルなおせちでもよいかも と夫と話しました。

年末お越しの皆様、まだまだ載っていない品もありますので
お楽しみに!

2つのランキングに参加してみました。 クリックいただけるとうれしいです☆
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ       

| | コメント (0) | トラックバック (0)

冬気分

冬の海の幸

って??

カニですね。。。

でも、もうひとつ! コレ
Cimg5793

そう。牡蠣デス。

近くの市場でセル牡蠣が売っているのはわかっていたのですが
なんだかんだでナカナカ入手できず。

この週末は、前日から"明日は朝から牡蠣を買いに行こう!”と
妙な気合の入った私たち夫婦。

たんまり買い込んで帰ってまいりました☆

食べ方1 そのままレモンを絞って

食べ方2 そのままレモンと日本酒を絞って

食べ方3 少しグリルであぶって(上の写真)レモンを絞って

食べ方4 ワインをたらしてからグリルであぶって、レモンをキュっ

結果は?

食べ方4がベストオブ牡蠣でございました~

こんな小さなことで大騒ぎしている私を
どうか、今後ともよろしくおねがいいたします☆

2つのランキングに参加してみました。 クリックいただけるとうれしいです☆
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ       

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おこさまプレート

今月2回目の子連れ教室。

教室実施中、子供たちはお利口さんです。。。

なんて、無理無理。
子供は親のやっていることに興味シンシン!
気がつけば、全員が台所にいることも。
逆に、子供にひっぱられ、だれも台所にいないことも。。。

予定通りには進行しません。

なので、子連れ教室は午後に行います。
(午前だと、午後の教室までに終わらないといけないので)

いつになく静かだわ。。。 と思って、見に行ったら
部屋の片隅のソファの裏で並んでお話。

Cimg5655

親たちが見に行くと、”きゃ~ぁ!!”と大興奮の子供たち。
当然、私の娘も大興奮デス。

今月はお寿司だったのですが、子供の分は生姜抜き。
お子ちゃまプレートにしています。
Cimg5656

子供のころからいろいろな食材や料理を知っておくのは
とても大切だと思います。
子供が喜ぶと思う料理ばかりにせず、
いろいろと食べさせましょ☆

意外と子供って食べるんですよね~。

我が家の娘は小松菜の煮浸しなんかでも大好き。
子供のころ、青菜がずっと苦手だった私としては、それだけで尊敬しちゃいます。。。

2つのランキングに参加してみました。 クリックいただけるとうれしいです☆
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ       

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋の手仕事。。。

これも秋になったら シリーズではありますが。。。

典型的なO型ではありながらも、祖父のマメな血を確実に受け継いだ私。
季節ごとの手仕事が大好きです。

秋はやっぱりコレ。

Cimg5623

今年も栗の王様 "銀よせ"です。

銀よせはそもそも大阪府は能勢町が原産の品種で、
大きくて甘みが強く、ホロっとした食感が特徴。

実はこの能勢に、親友が二人もいるんです☆
数年前にたまたま遊びに行ったときに、母に
”え!能勢にいくの??? 栗かってきて!!!”と懇願され、
友人に聞いて、穴場としか言いようのないお店にいったら、

あるわあるわ。

ご~ろごろ。

でもお値段もオオサマ級!!!

そんなオオサマを目の前に、”よし。渋皮煮をつくるぞ!”と決心し、
初心者がオオサマと大葛藤。

以来、毎年のイベントとなっています。

あれやこれやの失敗をしてきましたが、失敗から学ぶものは多いですね~。
だから料理はやめられない。。。

ただ、今年は能勢へ行く機会もなく、取り寄せかな~ とおもっていたときに、
たまたまであった、"中山栗"。
これも愛媛の特産で、同じく銀よせ品種。
とてもよいつやで、ふとっちょさんだったので、おうちにつれて帰ってきました☆

渋皮煮は鮮度が命。
買ったら最後、せっせと作業が始まります。

①鬼皮をむく
②重曹入りのお水に半日つけておく
③そのまま何回もゆでこぼしつつ、筋を丁寧にとっていく。。。(これが気が長いノ)
④おこのみのシロップへ。。。


鬼皮がはがされた栗ちゃん
Cimg5627
実は、ついに"栗くり坊主"を買ってしまった私。

そうね~。確かに、手が腱鞘炎になることは防げるかも。。。 と思いました。
楽とは言いがたいですが、右手にかけるへんな負担だけはマシになったかな。

Cimg5631

今年は、シンプルなシロップ漬けを1瓶、コニャック入りのシロップ漬けを1瓶にしました。

煮た汁をそのまま入れるのではなく、
少し煮詰めて糖度を高めることが、中まで味をしみこませるコツだと学びました。

ちょっと割れたものなどは、栗ご飯へ行ってしまうので
結局、仕上がったのは20粒くらい?

マロングラッセが高級な理由がよくわかります~


1週間後くらいに味見をし、よい塩梅であれば
もう一回やってもよいかも。。。。 と思います。

お茶請けにもなるけど、贅沢に焼き菓子に使うこともできるんですよね。。。
ちょっとこのご時勢に、贅沢すぎる気はしますが。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋になったら。。。  ②

秋の恒例はまだまだたくさん。

これも、毎年のイベントになってきました。

秋のお菓子教室 ~タルト・オ・ポム~ です。
つまりはリンゴのタルト。

リンゴやイチジク、サツマイモなどの
イチゴやブドウなどに比べると、どちらかというと地味かつじっくりとした甘みをもつ素材とあう、そんなタルト生地を覚えていただきました。

口に入れたら、サクッ → ホロッ が目標!
いつもの教室とはまた違う、緊張感のある教室となりました。。。

でも、私も夢中なので、また写真をとることを忘れ。。。(毎回、お菓子教室は忘れるノ)

事前にレシピ用にとっておいた写真はコレ。
みなさん、こんな風に仕上がったんですよ
Image02_0

せっかくのリンゴの皮も、少し残すことによって、
並べたときにかわいく仕上がります。


でも、このリンゴのタルトはお一人1台ずつ作っていただき、お持ち帰りいただくのです。
教室で焼いている間、1時間くらいありますので
その間のお茶は、こちらで焼いておいた見本で楽しみます。

Cimg5576
イチジクのタルト です。

フレッシュなイチジクと、ワインコンポートにしたドライイチジクの2種類を使い、
味に深みを持たせています。

いろんな素材でできることを知っていただきたいので、
あえて、リンゴではなく、イチジクにしてみました。
これも、私のお気に入りです。

イチジクは熱を通すと、まったくといってよいくらい味わいが変化するため、
生のイチジクも添えました。
Cimg5588

去年のイタリアンで、イチジクとリコッタチーズのデザートを作りましたが
イチジクは、少しハニーレモンをかけてあげると
とっても素敵なデザートに変身します。
ぜひお試しを☆

Cimg5589

お菓子教室は、この待っている間の時間がとっても好きです。

”お茶する”って言うのが、いわば"動詞"になっていますが、
本当に素敵なことですよね~。

このリンゴタルトの教室はすぐに満席になってしまい、
入れなかった生徒さんもいらっしゃいましたので、
2回目の開催を検討しようかと思います。

ご希望の方はお知らせください。
希望者のご都合のあうところで開催します。

2つのランキングに参加してみました。 クリックいただけるとうれしいです☆
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ       

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋になったら。。。  ①

みなさん、秋の味覚を楽しんでいますか?

秋になると栗・梨・りんご・サンマ・・・
そして、私は実は”秋味”というビールがすきなのですが。。。

な~んと、アメリカに行っている2週間の間にスーパーには並び続け、
帰国直後にちょっと見かけた程度で、すでに陳列棚には冬の銘柄が並んでいます。
残念。。。

でも、季節はこれからが秋!
海からも山からもおいしいものが生まれていますね。

当然、今月のお料理教室は秋満開です。
Cimg5577

今月は、名古屋での教室で人気No.1だった(と思われる)一品、
”焼きサンマの押し寿司”です。
我が家の食卓でも、秋の恒例になっています。

基本的に、同じ料理は繰り返しませんが、
これは今年ははずせない と思って、献立のメインにしました。

その他は、おせちでもつかえる、伝統のある煮物"信田巻き"や
真っクロクロスケ(死語?)なゴマ味噌和えなどなど、
体を温め、滋養を取り入れる献立となっています。


どう献立を組んでいっても、毎年10月は和食になってしまう。
やっぱり、そういう季節なんですね~。
日本ってステキ☆

先月に引き続きの魚の手開きでしたので、
ちょっとスムーズにできていた気がします。
あと10匹もやれば、1匹数十秒でできるようになっちゃいますので、
生徒の皆さん、懲りずにがんばってくださいネ。

2つのランキングに参加してみました。 クリックいただけるとうれしいです☆
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ       

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »