« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

親子料理教室

今年度初の親子料理教室です。

今回は、うちの娘も参加。 
パパに”でしゃばりすぎたときはとめて!”とお願いして参加させました。

親子料理教室だからといって、子供だけが楽しいのはイヤだな と思ったので
レシピ自体は、ちょっとしたおもてなしにも使えそうなもので組み、
そのなかに、こねる、丸める、まぜるなどの作業をとりいれてみました。

4歳、7歳、9歳、そして3歳のわが娘 とママたちのお料理がはじまります。

7歳と9歳はさすがで、ちゃんと包丁も扱えるし
説明を聞いて、やってみることができます。
Cimg4011

すべる食材でなければ、ちゃんと切れました☆

そして。。。
3歳&4歳のお二人は。。。

Cimg4002
自分たちに作業がないと、不満で不満で。。。

なので、ちゃんと”グリーンピースむき”の作業を用意しておきました☆

あっちこっちに飛ばしながらも楽しそうな二人。
お豆のおうちに何個すんでるかな~って思って楽しそう。

まだ壁もなにもない年齢の二人は、すっかり仲良しになっていました。

Cimg4016

ひじが上がるような姿勢になると、無意識ながらも筋肉をつかって
だんだん集中力がきれるため、二人にはベンチ台を用意しました。

これによって、ニョッキをコネコネするのは子供たち4人での共同作業です。Cimg4022

でも。。。
うちの娘は、前にでるわ前に出るわ。。。
Cimg4023
ゴメンナサイ。。。(パパに救出してもらいました。。。)

Cimg4033
この日は、明るく”赤 と 白”の食卓にしました。
春らしくグリーンピースを取り入れた肉料理や、
クリームチーズを使った子供好みのサラダなど。。。

デザートも赤と白です。

Cimg4039

これは通常の教室の3月献立のココナツプリンにかけるソースを
イチゴにおきかえたものです。
とてもフレッシュなイチゴソースが子供たちにはうけたようでした。

子供たちも個性たっぷりなので、進んでやる子や遠慮する子、
いろいろ知りたい子や飲み込みの早い子など、いろいろですが
やっぱり、やってみたい という好奇心はどの子もしっかりっています。

安全はまもってあげないといけないですが
子供の好奇心ややりたい という気持ちは、時間をとられてもかなえてやりたいな 
と、自分自身、母親としていつも思っています。

子供って、思っている以上にいろんなことができるもんなんですよね。。。

また親子教室は企画します。
そのうち、ジュニアクラスを作ろうかな~ と思うよい1日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デビュー☆

娘は朝起きても、散歩から帰ってきても
まずは台所にまっしぐら。

私は暇さえあると台所にいるので、娘も一番に台所を探すようです。
(台所に私がいれば、何かもらえるかもって思ってるみたいだし。。。)

私も小さいころ、料理をしている母の足元で
読んだりしてた記憶があります。
やっぱり似てきますね。

一緒に料理もちょっとずつやっています。
とはいえ、こねたり豆をむいたりってくらい。
でも、この週末は親子料理教室。 子供がどういうことを好むのか、怖がるのか
知りたいので、初めて包丁や火にふれさせてみました。

Cimg3987

Cimg3988

意外とさまになってるし、できちゃうし。。。。

これからが楽しみです☆

ちなみに、この三角巾は親子教室用に作ったもの。
頭のサイズがいろいろ、自分でむすべない子供たちのために
後ろをゴムにした三角巾をつくりました。

当日は3組の親子+娘が、この三角巾をつけて奮闘します☆

たのしみだな~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワイン会 with anvelo

ずっとあたためて来た企画を実現しました。

ワインショップとのコラボイベント
”ワインとワインにあう料理” 。 

ワインにあうお料理を皆さんで作り、
その後、料理にあわせたワインとともにいただく1dayレッスンです。

私たち夫婦がワインを大好きになったのは
同じぶどうで年度の違うもの、おなじワイナリー/年度でぶどうの違うもの など
比べて飲んで、初めて自分の好きな味を知ったことに始まりました。
その機会を与えてくれたのは、今や家族同士で仲良しになった
ワインショップの店主。

お料理とお酒はとても近い関係にあるので、
生徒さんにも経験してもらいたい とおもって企画しました。

いつもよりもちょっとおめかしさせたレシピ&ワインコラムブックをお渡しして
教室開始。

Cimg3936
レストランのメニュー風に書いてみました。

お料理はすべてみんなで作りますが、オーブン料理などを取り入れて
飲みはじめてから私が暖めて、食べごろをお出しするようにしました。
なので、まずは前菜が並びます。

Cimg3813

大好きなヒヨコマメを使ったフムスというペーストや
アボカドを使ったタルタルです。
(なぜか生徒さんがスパイスと一緒にとってくれました。。。)
カリっと焼いたバゲットとともに☆

Cimg3814
グレープフルーツと春菊の苦味を抱き合わせたサラダです。
かんきつ類にあわせたドレッシングであえました。
教室に参加された生徒さんのだんな様も午後から参加されたのですが
とても気に入っていらっしゃいました。

意外と甘さもなく、季節を感じるお料理なので
大人の味なのかな と思います。

その後のお料理は写真がありません。。。 
だって。。。 私自身がスイスイ飲み始めてしまったものですから。(反省)
お魚料理とかパスタとかいろいろあったんですよ。。。

ワイン会はこんなセッティングから始まりました。
いろんな種類をグラスも変えていただきます☆
Cimg3806
生徒さんからも歓声が上がっておりました。
素敵な午後の予感?

Cimg3827
私の友人、もとい、ワインショップオーナーです。
ワインに詳しい(あたりまえ。。。)ですが、とっても気さくで
空気を和ませてくれる人です。

ワインは乾杯のシャンパンから始まり
国も葡萄もさまざまなものを用意してもらいました。

Cimg3824

グラスが多いので、ビュッフェスタイルです。

Cimg3845
みなさん、お料理をとりつつ
事前に準備したワインリストなどをみて話をしているうちに
とっても仲良くなっていらっしゃいました。

やっぱりお料理とお酒の力は偉大です!

仲良くなりすぎて(?)、一人一本を目安に用意したワインは終わり
念のため用意しておいた追加ワインが1本、また1本 と空いて。。。

まだワインがよくわからない という人に楽しんでもらおう と思った企画でしたが
結果的にはワイン好きたちが集まったようですね。
みなさん、とっても強かったデス。。。

いろいろと企画をしていますが
ワイン会も年1~2回は開催していきたいな と思いました。

今度はワインにテーマをもたせて、逆に料理を合わせる というのでもよいですね。

最後に。
貴重な1日を提供してくれた友人に感謝します。
ワイン商アンベロ → http://www.envelo.co.jp/other-page/first-visit.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月の教室

3月の献立は
”アレンジを楽しむお料理” と題し、いつもとは視点をかえた献立としました。

ぜったいに冬の間にやろう と思っていたカブを使ったグラタン。
香り高いベシャメルソースをマスターすれば、
グラタンだってコロッケだってシチューだって自由自在。
組み合わせも自由自在なので、とても強い見方です。

鶏のグリルは、香味材料がたっぷりのマリネ液に漬け込んでから焼くの。
ふんわりカリっと焼き上げ、フレッシュトマトを使ったカポナータとともに盛り付けます。

March2008
ちょっとお子様プレート風にし、
ライスにもちょっと工夫して、風味を楽しめるようにしました。

3月はワイン会や親子料理教室などのイベントがあることもあって、
回数が少なく、みなさんにスケジュール調整をご協力いただきました。
ご迷惑をおかけしましたが、教室の内容でお応えしよう!
とずうずうしくも考えています。

お楽しみに☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »