年末特別講座 ~おせち~
おせち教室を行いました。
かなりの申し込みをいただいたので、午前午後にわけて
11名の方におせちを作って、お持ち帰りいただきました。
朝9時から来ていただいた方、午後からで19時過ぎまでがんばってくださった方
岐阜や三重からもお越しいただいていました。
みなさま、ありがとうございました。
いつもよりすこしフォーマルなレシピをおわたししました。
私は関西人なので、薄めの甘めが好みですが
それでも私なりにアレンジして、見た目を工夫したり
日持ちをよくしたり、簡単に作れるようにしてご説明しました。
いつもの4倍にもなる品数なので
つぎから次へと作りますし、6家族分のおせちとなると量も半端ではありません。
お煮しめひとつとっても こんな大鍋です。(直径50cmちかくあります)
ニンジンやレンコンの飾りきりや、ごまめ、栗きんとんの成型など
すべてみなさんの手で作り上げられていきます。
3時間半にわたる調理のあと、のこされた作業は。。。
これがなかなか難しかったようで、”色が偏る~”
”なんだかぺちゃんこ~”と悲鳴があがっておりました。。。
南天や松、裏白などの葉っぱものも添えていただきました。
年々うまくなりますので、こりずに来年からも作ってくださいネ。
ちなみに、いまさらではありますが
ワンポイントレッスン。
お重は仕切りもなく、平坦なのでどうしても平べったく盛り付けられがちです。
そんなときは、お持ちの器をなかに入れてみましょう。
または、葉っぱをしきりにしたり
斜めにして、角をうまく使ったりします。
こんな感じ。。。
これはうちのお重です。 明日の朝、ブリや海老をやいて完成させ
また写真をアップしますネ。
生徒のみなさんも、今からでもお持ちの器に移し変えて
お重の中で高さを出してあげてみてください。
とても収まりがよいですヨ。
もうすこし盛り付けに時間をとっておけばよかったな。。。 と少し反省点はあったものの
ご協力のおかげで、十数品すべてを作り終えることができました。
秋に買った作業台も大活躍で、買った甲斐がありました。。。
1年の最後の仕事がおせち というのはとてもやりがいがあり
いつもとは違う緊張感のある教室となるので
刺激になってよいなぁ と思いました。
また来年もやろうと思います。
最後に。。。
今年1年、教室にお越しいただいた皆様
本当にありがとうございました。
料理の上では”センセイ"と呼ばれ、いろいろお伝えしていますが
母として、妻としては先輩の方が多いため、
いろいろと教えていただくことが多かったと思います。
本当にありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
みなさま、よいお年をお迎えください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)