« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

お菓子教室です

昨日から義理の妹が遊びに来てくれてます。

そして、今日は義父のお誕生日です。
今日の夜には帰っていく妹に、プレゼントを託す ともよいかと思いましたが
せっかくなので一緒に作ったケーキを添えることにしました。

ということで、臨時のお菓子教室開催デス。

Cimg1450

私が始めて覚えたケーキで、いったい何回作ったことでしょう。
母がみたら、”まだコレを作ってるの?!”と言うかもしれません。

今はムースやタルト、組み立て菓子など
多少凝ったお菓子を作っていますが、
やはりたまには食べたくなるんですよね。。。

ちょっとだけ母のレシピをアレンジし、
アーモンドプードルを加えたバターケーキの上に
フロランタン風にキャラメル化したアーモンドをのせて
カリっと焼き上げます。

Cimg1456

ついでに(?)我が家用も作っちゃいました。

Cimg1458
待ち時間にもうひとつ。アーモンドティークッキーも作りました。
ラッピングしてお持ち帰り。

ケーキは翌日からが食べごろ。
ちゃんと待って食べてくれたのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

70年代?

今日もお料理教室終了。

最近、日曜日はお買い物も行かず、午後はのんびりするのがお気に入りです。
暑すぎる というだけかもしれませんが。。。

パパ氏も娘ものんびんだらりん。

なので、たまにはお料理から頭をはなれて、
裁縫時間にしてみました。

娘のワンピです。

Cimg1356

とってもオールディーズですが、この年齢ならかわいく見えてしまう。
ワンピースって本人も涼しいし、いつもと違うのがわかるのか
ご機嫌。

また水すら飲まない3時間ほどをついやして完成。

Cimg1360
夕方、河原にお散歩に出発。

日差しを浴びてキラキラしていました。

”ママの作ったのイヤ”といわれる日がくるまでは
細々と趣味を続けたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

奇遇

とってもびっくりする偶然の出会いがありました。

もともとこのお料理教室は友人達の協力&リクエストにより始まったもので、
もちろん、その友人達も毎月参加してくれています。

そして、その友人の1人が先日、”友達が参加したいっていっている”と話してくれました。
その人は私も知っていたので、友人経由で知って入りたいって言ってくれている と思っていたら。。。

なんと、ご自分でインターネットを検索して見つけ、
このブログを見ているうちに、友人の後姿をみつけ
”これはあの友達だ!”とわかったんだそうです。
そのから、”この料理教室やってる人って、前にランチした人だよねぇ?”
という話になったんだそうです。

友人本人も、"自分だなんてわからない”というくらいにしかうつっていないのに。。。
と、本当にオドロキ。

来月から参加していただくことになり、私としてはとてもありがたいですが、
背中で人が特定されてしまう ということがちょっと驚きでした。

こんな時代なのであまり人の顔とかはオープンにはしたくないですもんネ。。。
”ごめんね”といったら、なぜかみんな
”ぜんぜん気にしない。 もうちょっときれいにして撮って”というノリでした。
あれ?みんな結構気軽なんだね。。。。(私の警戒心が強いのでしょうか?)

今日はそんな友人メンバーでの教室開催日。
やっぱり顔をのせるのには抵抗がありますが、
今回の料理は、生徒さん自身で作業することが多いので
手ぶらになった私は、作業中の写真なんぞをとらせてもらいました。

Cimg1403 Cimg1405
そうそう。生春巻きは野菜をたっぷりいれて、グっときつく巻きつけてネ。

Cimg1406
パチパチ。とても美しくできました☆

グリーンカレーのペーストの材料もパチリ。
このフレッシュ感がたまりません。
Cimg1399

保育士と化していた旦那様いわく、
”次から次へとにおいが変わって、不思議な時間だった”そうです。

タイ料理は、酸味・辛味・甘みだけでなく、腐 の香りもありますが
それは熱をいれるととても深いうまみにかわります。

だからこそやみつきになるんですね~。

この教室メンバーはつねにグループで参加されているのですが、
すでに3人。来月以降は4人になることもあるでしょう。
う。楽しいだろうけど、ちょっと台所が窮屈です。。。。

他のクラスも3名が定員だとちょっと苦しくなってきました。

やっぱり作業台をいれようかな。。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

常夏

毎日毎日暑いですネ。

子供のころってこんなに暑かったかしら?
朝は”今日はジムにいくぞ~!”と張り切っていても、
日中過ごすうちにばててきて、夜になるころには行く気ゼロ。

すっかり運動不足になってしまっています。。。

この暑い中でも料理教室はやっております。
であれば、せっかくなので8月は常夏の料理を楽しんでいただきたいと思い、
今月はタイを中心としたアジア~中東のお料理です。

オーソドックスなものをそろえました。

Cimg1332

グリーンカレーはペーストも手作りします。
市販でもいいですが、どういうものが入っているかよくわかるので
この機会に作ってみましょ☆

定番の生春巻きと、ちょっとアレンジした生春巻き。
タレもいくつか用意します。

サラダにはタイの定番であるヤムウンセン
(春雨とエビ・豚そぼろの甘酸っぱいサラダ)

今日はデザートも作りました。

Cimg1337
砂糖を結晶化してから、再度溶かす というお菓子作りでは基本の手法を使います。
面倒だけど、他のものにも使える方法なので、
今回くみいれました。

そして、これ。
今回のメインはグリーンカレーだけど、
私としてはとても思い出があり、おいしいモロッコ風のミントティーです。

Cimg1341
こんなに? って思うくらいミントと砂糖がはいりますが
暑い時には体に元気をくれるのだと思います。

お楽しみに☆

ちなみに。
今日はなんだか話中心で手が止まる時間が多かった気がします。
いつもより30分くらいかかってましたものね。
時間管理、しっかりします。ごめんなさい。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

不思議な空間

一見、普段の台所。

Cimg1247

クローズアップ。

Cimg1246

干物屋さんになっています。

とっても新鮮なカレイとカマスが手に入ったのですが
いきなりどちらも食べられないので、カレイはから揚げに。
カマスは次の日の朝用に、一夜干しです。

この高温多湿な日々に外で干物をするわけにはいかないですが、
先日いった割烹で、このようにコンロの近くで骨を干しているのを見て
”ナルホド~” と思っていたのです。

揚げ物の時とかははずしますが、換気扇が回っていることもあって
乾燥して風もとおるいい場所なんですね。

カレイの骨はきれいに乾燥したので
すあげにして、骨せんべいになっていただきました。
1匹まるまるいただけるってのは、とてもエコで、おいしくて
自己満足しちゃいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

基本にもどる日

今日は料理教室。。。 というより、講習会に行ってきました。

講師はなんとラ・ベットラの落合務シェフ。

実は、プロ向けの料理講習会だったのですが、
お願いをして、空席を待っての参加。
1人浮いちゃったりして。。。 と思いつつも、とても楽しみにしてました。

そして。。。
行ってよかったです。

Cimg1281 Cimg1282
(久しぶりに学校に入った気分です。。。)
落合シェフまではちょっと遠いですが、手元はカメラで写され、
テレビに映るので問題なし。

講習の内容は、とてもシンプルで
基本を徹底し、火加減・塩加減を意識するということに重点がおかれていました。

レシピも、とてもシンプルなもので
私もよく作るようなものもありました。

それらを次々と落合シェフは作っていきます。
そして試食が配られます。

Cimg1299

お。。。おいしい。。。

シンプルな材料だからこそか、とても香り高くうまみのあるサラダや
パスタをいただきました。

でも。。。
前菜4品に引き続き、パスタ5種類、肉魚つづく。。。 しかも休憩はほとんどナイ。

Cimg1304
(これ、パスタだけです。。。)

さすがプロ向けだな と思いました。
試食の量は少しずつなのに、はっきりいって、胃が悲鳴をあげていました。
でも、なんとかすべて試食し、言葉では表しにくいですが
とても大切なことと刺激を得た1日でした。

最後に、ちょっとお話にいって、日ごろの疑問を解消。
ついでに写真も一緒にとってもらって、ミーハー心も充足。
うふ☆

基本って、つい効率化しそうになりますが
やっぱりそこが足組みですもんね。
私はイタリアンが一番得意かな と自分で思っているので、
だからこそ大切にしたいと思います。

9月はイタリアンを予定していますが、
みなさんにも基本の大切さを感じていただける内容にしたいと思います。

暑いけど、きっと数週間は復習の毎日。
夏なのに太ってしまいそうです。。。
う~む。四国でも太って帰ってきたのにネ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

しちゃいました。

私の祖父・祖母は昔、台所用品店をしており
各地の漆器、焼き物がそろっていました。

そんな中で育ったせいか、私もとっても器好き。

春や秋にはあちこちの陶器市に出没し、好きな窯を探しています。

そして、今回のように旅行にいったときは
その地の陶器の町にいきます。

今回は、砥部です。 砥部焼との出会いは学生のころ。
つるん ころん とした風合いとやさしい色味に惚れ、
いつかはそろえたい。。。 と思っていた思い入れのある器です。

娘とパパにはたっぷり時間をつぶしてもらいつつ、
店内で器たちとにらめっこする時間は幸せです。
ちょっと勢いがついてしまい、砥部焼らしいうつわをこれくらい買いました。

Cimg1237

今月は暑い時期にこそ食べたいもの ということで、アジア料理を教室で作るのですが、
試作して、このお皿にのせたらとってもいい感じ☆

やっぱり日本もアジアだな。。。 と思いました。

教室でも活躍しそうなお皿たちです。

でも。恋しちゃったのはコレではありません。

じゃ~ん。コレです。

Cimg1240 Cimg1238

大好きな作家物です。

しかも作家さんがその場にいた! ということで、いっぱいお話をさせてもらい、
いっぱい値引きしてもらっちゃった☆
とってもやさしい絵柄なんですよ~。 それでいて、砥部焼の持ち具合はそのままで
つるんとしている。 
カップ&ソーサーは3色×2の6セット。 サラダ、スープ、デザートなどなど
きっと大活躍です~。

そして桜の大皿。 ほんとは5枚くらいほしかった。
でも目が落っこちちゃうお値段なので、まずは記念の1枚。
いいことがあったら追加しますので、お願いします。。。。 と作家さんにお願いし
その場を跡にしました。

ん~。素敵。

私はまったく絵心がないので、こんな作品を作る人は神様のようにみえます。

生まれ変わったら、趣味:料理・絵 と描きたいものです。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

バケーション

7月最終週は、一組の方々のお料理教室を予定していたけど
お仕事が入ったそうなので、延期。
それならば!

実はここから1週間はバケーションウィークを予定していたのです。
毎年、九州に遊びにいくのだけど、
今年はちょっと変えて四国。
しかも、マイカー。  娘を連れてハードなので、
まずは実家にお邪魔してきました。

実家(滋賀)に帰ったら、運良く(?)、地元のお祭りに出くわし
家族+ばぁば+おじさんで、ビール片手にカッポカッポ。

Cimg4778

とても癒される夏休みの始まりです。

翌日、あいさつそこそこに出発。
瀬戸大橋を通り、さぬきの国へ!

もちろんうどんだけが目的です。 はしごして、
いろいろ食べました★

この時代、なんでも自分の家で食べられる。。 と思っていたけど
やっぱり本場は違いました。
おいしかった。。。

これは結構、大手のお店にて。。。

Cimg0968

これは、さぬきらしくセルフのお店
Cimg0987

どちらもそれぞれのよさがありました。

おいしいお店では、かけ醤油も買って、
おうちでのお楽しみも手に入れました☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »