« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »

雪平

料理教室をするにあたって、
ちょこちょこ調理器具を増やしています。

でもなかなか自分の使い勝手にあうものってないですね。
私は、気を使って調理するのはいや。 だから、結構、荒く使ってるんだと思うんだけど
それでいて、キレイに使えるものがいいんだよね。。。

去年、オーソドックスに雪平鍋を安価で購入。
どうかなぁ? と思っていたけど、なかなかよい感じ。

間口もひろいし、いつもピカピカだし、
茹で・和え・ソース作りなんでも来いだね。
あと1,2個増やそうかな。

ダシも取ってます。
Img_5068

雪平に出しや、煮物が入っているのを見ると、
なんだか小さいころよくみた台所風景を思い出しました。

自分もいつのまにやら家族の食事を預かる身になったなぁ
な~んて、ガラでもないことを感じたりしちゃいますね。

愛用してます☆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

この季節ならではの。。。

毎年2月になると、一度は実家に帰ります。

目的のひとつは、収納場所たっぷりな実家におかせてもらっている荷物をひきとりに。
スキー板。娘ができてからはお雛様。

そしてもうひとつの目的はコレ!

Kurema

実家のお庭は、この季節、クレマチスとバラが咲き乱れています。
クレマチスは、結構長持ちするので、
こうやってツルの根元から何束かもらってきています。

残りはおうちのドアにリースとしてかざりました。

花をアレンジすることもたのしいですが
こういう流れのある植物は、あるがまま飾るのが美しい気がします。

いい香りがするし~☆

あ。鏡の奥に食いしん坊が映ってる。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一日がかり

この週末は旦那様が会社の人たちとスキー旅行に行っています。

私たちはスキーが大好き。
とはいえ、2歳の娘に雪山はまだ無理かな と思うので
私と旦那様は交代制で行きます。
来週は私が2泊3日スキー旅行! 楽しみだな~。

シーズンに1回しかいかないので、もう大きく上達はしないだろうけど、
やっぱりやめられないですね。。。

というわけで、ぽっかりできた時間。
時間のかかる料理を作ろう! と思い、こんなときにしかやらないパイ生地つくりをしました。
何のパイにするかは決めてないけど、ちゃんとしたパイ生地(今回はパートフィユテ)は
冷やしたり休ませる時間が長いので、結局は半日がかり。
その間に、何のパイにするか決めればよいのです。

やってみて気づいたんだけど、子供持ちにはあっているかもしれない。
ちょっと手を加えて、30分休ませる の繰り返しだから、
娘ともしっかり遊べて、娘も満足らしい。2

気持ちの余裕があるせいか、とってもいい生地になってくれました。

うれしいので、カスタードもつくって、
イチゴを買いに行って、ミルフィーユにしちゃった。

ん~。春を感じるネ。

ちょっと落ち着かせたかったけど、娘が許してくれず、
さっさと試食。

Photo_5

パパが帰ってくるまで残っているのかナ~??

| | コメント (0)

料理教室 ~バレンタインを意識して~

今日はお料理教室の開催日。

2月ということで、バレンタインを意識した献立に。
ちょっとした記念日ディナーにも使えるはず!

ということで、今日は洋風の献立です。

・サーモンとアボガドのタルタル 温泉卵添え
・豚ヒレ肉とフレッシュオレンジのソテー バルサミコソース
・ポルチーニ茸のリゾット
・シンプルシーザーサラダ

でした。

”オレンジを焼く!?”って驚きの声があがってたけど、
包丁でオレンジの身を取り出す方法を見せると、
みんな、”やりたい!” と。

各自1個ずつ、オレンジと格闘してもらいました。

みんなが没頭しているのを見るのは、楽しいわ☆
こちら、作品の一部。

Photo_4

リゾットも、リゾット用のライスは使わないけど
普段のお米に一手間加えることで、ネットリしないリゾットに。
一つ一つは結構簡単なことなので、
またおうちで作ってね~☆

盛り付けも各自やっていただきます。
タルタルをセルクルに詰め、卵やソースで飾りつけ。

Photo_1
ちょっと話に夢中になりすぎて
手が休憩しがちな教室となりました。

私はちゃんとタイムキーパーにならなければ!(反省)

作ったあとは、みんなでランチとしていただきます。

Photo_2

これまた話に花が咲きすぎちゃいましたね。。。

食後は昨日の夜に作っておいた
チョコレートムースケーキとコーヒー。
(写真とればよかったな~)

みなさん、お疲れ様でした。
そのうち、お菓子も作りましょうね☆

| | コメント (0)

« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »